こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。

フィデューシャリー・デューティー(Fiduciary Duty)という言葉をご存じでしょうか?
フィデューシャリー・デューティーとは、他者の信認を得て、一定の任務を遂行すべき者が負っている幅広い様々な役割・責任の総称とされています。金融庁は、2017年に「顧客本位の業務運営に関する原則」を公表し、金融機関等に対して原則に則った業務運営方針の策定・公表を求めました。
金融事業者による顧客本位の業務運営の確保は、高度な専門性と職業倫理の保持、そして顧客に対して誠実公正に業務を行うことが欠かせませません。
前回の記事では、金融リテラシーの向上を目的とした初心者におすすめのお金の資格を厳選して紹介させていただきました。
今回は、ビジネスに活かせるほか、就職・転職においては即戦力としてアピールとなるようなお金の資格【中級編】を厳選して紹介していきます。
- 金融リテラシーを向上させたい
- 資格を就職・転職に活かしたい
- ビジネスで活かすことでキャリアアップしたい
ぜひ参考にしてください。
・1級FP技能士
・CFP®認定
・金融業界在籍29年
・営業職27年経験
長年培った知識・技術・経験を基に情報発信します。


春を告げる通信
運営者 FP hiro
お金の資格【中級編】おすすめ5選


金融事業者による顧客本位の業務運営の確保においては、専門的な知識を保持することが必須です。
ビジネスに活かせるほか、就職・転職においては即戦力としてアピールとなるような資格を厳選させていただきました。それぞれの資格の特性を確認し目的に合った資格取得を目指しましょう。
2級FP技能士
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、家計にかかわる金融商品、税金、不動産、住宅ローン、生命保険、教育資金、年金制度など、幅広い専門知識を有したお金の専門家です。そして、その幅広い専門知識を有していることを証明する資格がFPの資格です。
国家資格でもある2級FP技能士は、特に金融機関や証券会社、保険会社などの金融業界や、不動産仲介会社などの不動産業界などでは実務で役立てることができます。企業によっては資格取得を必須としている企業があることに加えて、名刺に表示することで対お客さま相手でも信頼性向上につながることでしょう。
2級FP技能士の資格認定試験は、日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の 2団体で実施されています。
2級FP技能検定 | |
---|---|
受験資格 | 下記のいずれかに該当する者 ・日本FP協会が認定するAFP認定研修の修了者 ・3級技能検定合格者、金融渉外技能審査3級合格者 ・FP業務に関して2年以上の実務経験者 |
受験料 | 学科 5,700円(非課税)+実技 6,000円(非課税) |
合格基準 | 60%以上 |
合格率 | 40%以上 |
3級FP技能検定では家計にかかわる総合的なお金の知識を学びましたが、2級FP技能検定では実務に役立ち、より実践的な知識を学ぶことができるため、金融業界や不動産業界への転職を目指す方には即戦力としていいアピールとなることでしょう。



国家資格のなかでは難易度もそれほど高いわけではなく、年会費もかからないため、かなりコスパがいい資格といえます。







FP2級の資格取得なら累計受講者数42万人・圧倒的な合格実績を誇るフォーサイトの資格通信講座がおすすめです。国家資格や難関資格で毎年全国平均よりも高い合格率を挙げています。
広告リンク


資格通信講座・フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座受講者の2級FP技能検定の合格実績は90.5%(2024年5月のFP2級試験実績)を誇り、全国平均合格率を大きく上回ります。



フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座は、一般教育訓練給付制度の対象講座です。一般教育訓練給付制度を利用すると受講料の20%が支給されるため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
※「一般教育訓練給付制度」について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
\ 累計受講者数42万人突破! /
圧倒的な合格実績の資格通信講座
日商簿記2級


簿記とは、企業の営業取引や経理活動を帳簿に記録することで、企業の経営の健全性などを判断するいわゆる決算書(財務諸表)を作成するための重要なスキルです。
なかでも日商簿記は、日本商工会議所・各地商工会議所が主催する検定試験で、最もよく知られる検定試験のため就職・転職にも有利と言われています。
日商簿記検定試験2級 | |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 5,500円(税込) ※2024年4月受験料改定 |
合格基準 | 70%以上 |
合格率 | 概ね20%前後 |
日商簿記2級では、3級で学んだ商業簿記の知識に加えて範囲が広くなります。また、商業簿記のほかにも工業簿記(製造業に適用される簿記)の知識も求められます。



日商簿記2級まで資格取得できれば、経理・財務の即戦力としていいアピールとなり就職・転職に有利になることでしょう。





簿記の資格取得なら累計受講者数42万人・圧倒的な合格実績を誇るフォーサイトの資格通信講座がおすすめです。国家資格や難関資格で毎年全国平均よりも高い合格率を挙げています。
広告リンク


資格通信講座・フォーサイトの簿記2級・3級通信講座受講者の簿記2級試験の合格実績は79.2%(ネット試験、統一試験両方含めた2023年度簿記試験の実績)を誇り、全国平均合格率を大きく上回ります。



フォーサイトの簿記2級・3級通信講座は、一般教育訓練給付制度の対象講座です。一般教育訓練給付制度を利用すると受講料の20%が支給されるため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
※「一般教育訓練給付制度」について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
\ 累計受講者数42万人突破! /
圧倒的な合格実績の資格通信講座
ビジネス会計検定2級


ビジネス会計検定とは、大阪商工会議所が主催する検定試験で、試験では財務諸表に関する知識や分析力が問われます。
簿記では、主にいわゆる決算書(財務諸表)を作成するための知識を学習しますが、ビジネス会計検定では、財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てていくことに重点が置かれています。
ビジネス会計検定 2級では、企業の経営戦略や事業戦略を理解するため、財務諸表を分析する力を身につけることを目的とされています。
ビジネス会計検定試験2級 | |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 7,480円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
合格率 | 概ね40%前後 |
>>>ビジネス会計検定試験 | あらゆるビジネスパーソンの仕事に活かせる!
ビジネス会計検定を取得することにより会社の決算内容や企業業績がよくわかり、即戦力としていいアピールとなり就職・転職にに有利になることでしょう。日商簿記 2級とのW資格取得となれば、企業側からの評価はさらに上がります。



ビジネス会計検定は、簿記と合わせて取得することでより効果を発揮できる資格といわれています。
会員一種証券外務員資格


証券外務員資格とは、銀行や証券会社などの金融業界に勤めている方たちが、国債や投資信託、株式、信用取引などを販売・勧誘していくうえで必須となる資格です。
国家資格ではありませんが、日本証券業協会から認定される公的資格に位置づけられています。
ただし、外務員として顧客に販売・勧誘を行う場合は、外務員試験合格後に日本証券業協会に外務員登録申請を行い、外務員登録を受ける必要があります。
会員一種証券外務員資格試験 | |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 13,860円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
合格率 | 概ね70%前後 |
合格率は一種外務員資格試験、二種外務員資格試験ともに概ね70%となっています。二種外務員資格を保有していないと一種外務員資格試験を受験できないわけではないため、証券外務員資格試験の受験を検討されている方は、最初から一種外務員資格試験を受験されることをおすすめします。



金融業界への就職・転職を検討されている方には企業へのいいアピールになることでしょう。


宅地建物取引士


宅地建物取引士(宅建士)とは、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です。 宅地建物取引業者が不動産の売買や賃貸借の媒介(仲介)といった不動産取引をおこなう場合、従業員5名につき1名以上の宅地建物取引士の設置が義務付けられていることからも宅地建物取引士の需要の高さがわかります。
宅地建物取引士として仕事をするためには、まずは宅建試験に合格し、合格後に都道府県知事への資格登録・宅建士証の交付が必要となります。登録に関しては2年以上の実務経験が必要になりますが、実務経験がない場合でも「宅建登録実務講習」を指定の講習機関で受講することによって要件を満たすことができます。



主に不動産業界や建築業界、金融機関などで活躍できる資格といえます。
宅地建物取引士資格試験 | |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 8,200円(非課税) |
合格基準 | 概ね70%以上 ※相対評価のため合格点は毎年変動 |
合格率 | 概ね15~17%程度 |
宅地建物取引業者が宅地建物の取引の際に行わなければならない3つの業務があり、「重要事項説明書面への記名と押印」「重要事項説明書面の内容の説明」「37条書面への記名と押印」これらはいずれも宅地建物取引士でなければできない独占業務として法律で決められています。資格保有者の強みになりますね。



宅建士の資格取得なら累計受講者数42万人・圧倒的な合格実績を誇るフォーサイトの資格通信講座がおすすめです。国家資格や難関資格で毎年全国平均よりも高い合格率を挙げています。
広告リンク


資格通信講座・フォーサイトの宅建士(宅地建物取引士)通信講座受講者の宅地建物取引士試験の合格実績は79.3%(2024年度試験実績)を誇り、全国平均合格率を大きく上回ります。



フォーサイトの宅建士(宅地建物取引士)通信講座は、一般教育訓練給付制度の対象講座です。一般教育訓練給付制度を利用すると受講料の20%が支給されるため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
※「一般教育訓練給付制度」について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
\ 累計受講者数42万人突破! /
圧倒的な合格実績の資格通信講座
ビジネスにおいての金融系の資格取得のメリット


金融系の資格取得のメリットは、銀行などの金融機関や証券会社、生命保険会社などに勤めている方にとっては、昇進・昇給、専門知識やスキルの習得などたくさんのメリットがあります。



金融業界においては、資格を取得してからも継続して学習や試験を受けることを求められることが多いです。
専門的な知識やスキルを持つことを示せる
金融はビジネスの中心であり、経済の発展に欠かせない要素です。金融は企業や個人の財務管理や資金調達を支援し、投資やリスク管理なども行います。そのため、金融系の資格を持つことは、ビジネスにおいて重要な知識とスキルを示すことになります。例えば、金融業界では金融商品の取引や財務分析などが求められますが、金融系の資格を持つことで、これらの仕事を遂行する能力や信頼性をアピールすることができます。
金融系の資格を持つことで、企業での競争力を高めることができることでしょう。
業務の遂行に役立てられる
金融業界では法律や規制が非常に厳しいため、金融系の資格を持つことは、合法的に業務を遂行するために必要な要件となります。例えば、証券外務員資格を持つことで、金融商品の販売が可能となります。また、公認会計士や税理士の資格を持つことで、企業の財務報告書や税務申告書などの作成にも携わることができます。
さらに金融業界ではグローバル化が進んでおり、国際金融の知識やスキルを持つ人材が求められています。金融系の資格を取得することで、国際金融市場のトレンドやマクロ経済の動向についても理解を深めることができます。これにより、海外企業や金融機関との仕事や取引を円滑に進めることができるでしょう。
求人市場での競争力を高められる
金融系の資格は就職や転職においても非常に有利です。企業は安定した経済状況やリスク管理の重要性に対応するため、金融の専門知識やスキルを持つ人材を求めています。そのため、金融系の資格を持つことで、求人市場での競争力を高めることができます。
まとめ|お金の資格【中級編】5選


金融事業者による顧客本位の業務運営の確保は、専門的な知識を保持することが必須です。今回は、ビジネスに活かせるほか、就職・転職においては即戦力としていいアピールとなるようなお金の資格【中級編】を厳選して紹介させていただきました。
専門性を磨き上位役職への昇職など経歴を高めたいと考えている方にとっても、基礎知識をしっかりと学び、そして上級の資格認定試験にも挑戦してみてはいかがでしょうか。



FPや簿記、宅建士を目指すなら累計受講者数42万人・圧倒的な合格実績を誇るフォーサイトの資格通信講座はおすすめです。
フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座・簿記2級・3級通信講座・宅建士(宅地建物取引士)は、一般教育訓練給付制度の対象講座です。一般教育訓練給付制度を利用すると受講料の20%が支給されます。※「一般教育訓練給付制度」について詳しくは下記の記事をご覧ください。


今回の記事では、ビジネスに活かせるほか、就職・転職においては即戦力としてアピールとなるような資格を厳選させていただきましたが、次回『お金の資格【上級編】』では高度な知識や専門スキルを取得してキャリアの幅を広げられるような資格を厳選して紹介していきます。ぜひ、ご覧ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント