hiro– Author –
-
CFP®資格更新手続き|MyページからのCFP®資格更新手続き方法を画像付きで詳しく解説!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 CFP®資格は取得したら終わりではなく、継続的な更新が必要です。資格を保持し続けるためには、日本FP協会が定める継続教育単位(30単位以上)を取得し、定期的な更新手続きを行う必要があります。 ... -
資格試験前日の過ごしかた|効果的に過ごすための5つのポイントを解説!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 資格試験の経験が少ないと、試験前日の過ごしかたがわからない場合がありますよね。 効率的に過ごすポイントを知っておくことで、余計なストレスを避け、落ち着いて試験準備をすることができます。 ... -
FP技能検定がCBT方式に移行!CBT試験の特徴や主な変更・注意点を解説
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 これまで5月・9月・1月の年に3回実施されていたFP技能検定でしたが、2023年11月以降CBT(Computer Based Testing)方式が導入されています。 これによって、受験者は全国のテストセンターで自分の都... -
クラウドソーシング・Craudia(クラウディア)の特徴は?口コミ・評判や登録・退会手順などを詳しく解説!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表したこともあり、副業を認める企業が増えています。 本業に加えて副業をすることで、収入を増やすことができます。 特に副業としてクラ... -
2級FP技能士資格対策講座を選ぶポイントを解説!【2025年最新】本当におすすめの通信講座は?
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 FP2級は、金融、保険、税金、年金、不動産など幅広い分野の知識を問われるため、受験を検討する方はさまざまです。特に、3級FP技能検定に合格された方や、銀行などの金融機関や保険会社で働いている... -
お金の資格【上級編】おすすめ5選!高度な知識と専門スキルの向上でキャリアの幅を広げよう!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 金融業界には多くの分野(投資銀行、資産運用、リスク管理、保険、証券取引、フィンテックなど)があり、複雑で競争が激しく、日々新しい規制や技術、グローバルな市場の動向が変化しているため、そ... -
FP(ファイナンシャルプランナー)資格と相性の良い資格は?ダブルライセンス取得でキャリアの幅を広げよう!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 FP(ファイナンシャルプランナー)は、個人の資産管理やライフプランニング、税金や保険など幅広い分野に関わりますが、ほかの専門資格を組み合わせることで、さらに多様なサービスを提供でき、顧客... -
日本FP協会から認定されるAFPとは?FP技能士との違いや資格認定までの流れなどを詳しく解説!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 日本FP協会から認定される「AFP」という資格をご存じですか? AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会から認定される資格で、... -
教育訓練給付金制度とは?対象となるFP講座や簿記講座などをお得に受講しよう!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 雇用保険の教育訓練給付金制度をご存知でしょうか? これは、一定の条件を満たした場合に、受講費用の一部が給付金として受け取れる制度です。例えば、社会保険労務士やファイナンシャルプランナー... -
AFP認定研修(技能士課程)を選ぶポイントを解説!【2025年最新】本当におすすめの認定教育機関は?
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。 前回の記事では、AFP認定研修(技能士課程)を開講している認定教育機関9社をすべて紹介させていただきました。 前回の記事 実際、これだけたくさんの認定教育機関があるとどれがいいのか迷いますよ...