わたしのCFP®資格審査試験合格体験記 | 試験の基本情報、学習方法や学習教材、合格のポイントなどを詳しく解説します

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。

ファイナンシャル・プランナーの資格の最高峰の一つに、日本FP協会から認定されるCFP®(Certified Financial Planner)があります。CFP®資格は、民間資格ながら世界 25ヶ国・地域で認められる国際資格です。

2021年4月から学習を進め、1課目1課目合格を重ねていき、1年2ヶ月の学習期間を経てようやくCFP®資格審査試験全6課目合格に至りました。

そこで今回は、CFP®資格審査試験全課目合格に至ったわたしの合格体験記を書いていきます。

この記事はこんな方におすすめ
  • CFP®資格審査試験受験を考えている
  • CFP®資格審査試験全課目合格までの道のりを知りたい
  • CFP®資格審査試験に向けた学習方法を参考にしたい
hiro

これからCFP®資格認定を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

\ この記事を書いた人 /

・1級FP技能士
・CFP®認定
・金融業界在籍29年
・営業職27年経験
長年培った知識・技術・経験を基に情報発信します。

春を告げる通信
運営者 FP hiro

目次

CFP®資格審査試験とは

出典:日本FP協会

CFP®は民間の資格ながら、国家資格である1級FP技能士と同じくファイナンシャル・プランナーの最高峰に位置づけられている資格です。

CFP®資格審査試験 受験資格

CFP®資格審査試験は、下記に該当する方に受験資格が与えられます。

受験資格
  • AFP認定者
  • 日本FP協会が認定する大学院で所定の課程の単位を取得した者

大半の受験者はAFP認定者が多いです。

CFP®資格審査試験 試験課目と日程

CFP®認定者になるためには、全6課目の試験に合格する必要があります。

試験課目
  • 金融資産運用設計
  • 不動産運用設計
  • ライフプランニング・リタイヤメントプランニング
  • リスクと保険
  • タックスプランニング
  • 相続・事業承継設計

一度に6課目すべての課目が受験可能ですが、1課目ずつの受験も認められています。

一度合格した課目はずっと有効(※)ですが、試験は6月と11月の年2回しか開催されないため、1課目ずつ受験していくと全課目ストレートで合格したとしても、すべての課目に合格するまでは3年もかかります。

※途中でAFPの資格更新ができなかったり、協会を退会した場合は失効となります。

スクロールできます
試験時間試験課目
第1日目
各120分
9:30~11:30金融資産運用設計
12:30~14:30不動産運用設計
15:30~17:30ライフプランニング・リタイヤメントプランニング
第2日目
各120分
9:30~11:30リスクと保険
12:30~14:30タックスプランニング
15:30~17:30相続・事業承継設計
参照:日本FP協会

CFP®資格審査試験全6課目に合格後は、エントリー研修の受講を経て、晴れてCFP®認定者となります。

※CFP®認定には通算で3年以上の実務経験が必要となります。詳しくは日本FP協会公式HPを参照ください。

>>>日本FP協会

CFP®資格審査試験の難易度・合格率

合格率は一度に6課目受験の場合は概ね5と、かなり難易度が高い試験に分類されます。

1課目ずつの受験の場合では概ね3040と、難易度はだいぶ下がります。ただし、CFP®資格審査試験の受験者の大半は2級FP技能試験を合格者されているため、合格率のわりには1課目1課目の試験の難易度は高いです。

hiro

一度に2課目以上の受験で受験料の割引がありますが、学習のペースに合わせて受験しましょう。

CFP®資格審査試験合格体験記

2級FP技能検定に合格し、AFP認定から9ヶ月後の2021年4月。ようやくCFP®資格審査試験に挑戦しようと重い腰を上げました。CFP®資格審査試験に取り掛かることで、6課目すべての試験に合格に至るまで2~3年は勉強づくめの毎日になることを想定して心を決めて試験に挑みました。

この頃、ちょうど新型コロナウイルス感染症が流行している時期で、不要不急の外出を控えるなど行動制限がかかっていたこともあり、勉強時間の確保には困らなかったことも後押ししました。

タックスプランニングと相続・事業承継

試験では、単に問題を解くだけでなく、解法や理論の背景を理解することは重要です。専門的な知識を持った家族や友人・知人、同僚などが身近にいれば、その方にアドバイスいただくことは非常に有効手段です。

hiro

わたしの職場にはFPの師匠とも呼ぶべき先輩CFP®がいたのが幸いしました。

その先輩CFP®から、「すべての試験に関連してくるから、まずは『タックスプランニング』から受けたほうがいい」との助言をいただきました。

また、日本FP協会が毎月発行しているFPジャーナル(2021年2月号)で、CFP®試験の全課目に合格している方を対象にしたアンケートの結果を『特別企画 データで分析 CFP®試験合格への道』で紹介されていました。その記事のなかで『「タックスプランニング」と「相続・事業承継設計」は共通部分が多いので、一緒に受ける』というコメントが目に留まったこともあり、まずはその2課目を受験してみることに決めました。

タックスプランニング

最初に『タックスプランニング』から学習を進めていきます。

使用した学習教材
(タックスプランニング)

hiro

初めてのCFP®資格審査試験の受験ということもあり、考えられる教材を揃えてみました。

試験が6課目に分かれているため、1課目1課目の内容が濃い!!!

最初は、問われている内容が2級FP技能検定とあまりに違いすぎてとまどいました。

分からない箇所だらけで、先輩CFP®からご教授をいただきながら学習を進めていくことになりますm(__)m感謝

相続・事業承継設計

ある程度『タックスプランニング』の勉強を進めた後に『相続・事象承継設計』の勉強に移行。

使用した学習教材
(相続・事業承継設計)

こちらも同じく初めてのCFP®資格審査試験で、考えられる教材はすべて揃えました。

これまで相続に関する問題に苦手意識はありませんでしたが、CFP®資格審査試験前に受験した銀行業務検定・相続アドバイザー3級の結果がギリギリ合格だったため、本試験にもすこしだけ不安はありました。

的中しました((+_+))

『相続・事業承継設計』では最後まで宅地の相続税評価額や小規模宅地等の評価減の特例など不動産関連の相続の問題に最後まで苦しめられました(泣)

1度目のCFP®資格審査試験受験:2021年06月

CFP®資格審査試験を受験される方は、2級FP技能検定合格者。そう考えると受験者全員が知的に見えて、すこし気弱になります。

1課目目は『タックスプランニング』でした。実際にタックスプランニングの試験を受験した感想としては、新しい形式で出題された問題にはすこし戸惑いましたが、対策をしてきた問題は取りこぼさないように解けたので、ある程度の手ごたえはありました。

2課目目の『相続・事業承継設計』。これが問題でした(-_-;)

正直、相続・事業承継設計の試験はまるで手ごたえがありませんでした。CFP®資格審査試験初受験ということもあってか気持ちが焦ってしまったこともあってか、全体的にかなりの苦戦を強いられました。

わからない!ぜんぜんとは言いませんが、まるで手ごたえがありませんでした(泣)

試験結果【2021年度第1回】

2021年度第1回
課目合格ライン自己採点
タックス33/5036/50
相続32/5032/50
参照:日本FP協会公式HP

結果はどちらもギリギリ合格!

『相続・事業承継』はほんとにヤバかったですね。

不動産運用設計とライフプランニング・リタイヤメントプランニング

初めてのCFP®資格審査試験を終えて。ひと息つく間もなく次の受験課目を考えます。

2級FP技能検定のときから不動産関連の問題には苦手意識がありました。そしてCFP®資格審査試験全6課目のなかで最も難易度が高く合格率が低い『金融資産運用設計』。この『不動産運用設計』『金融資産運用設計』の2課目の同時受験は避けようと考えました。

その結果、2回目の受験では『不動産運用設計』と『ライフプランニング・リタイヤメントプランニング』の受験に決めました。

ライフプランニング・リタイヤメントプランニング

2021年6月。1度目のCFP®資格審査試験を終えて、同年11月に開催される試験に向けて少しずつ勉強をスタートさせていきます。

使用した学習教材
(ライフプランニング・リタイヤメントプランニング)

『ライフプランニング・リタイアメントプランニング』は、わたしたちの日常生活に密接する問題が幅広い分野にわたって出題されている点が特徴です。専門用語や法的な表現が多い金融資産運用設計や不動産運用設計とは異なり、日常生活で聞き覚えがある言葉が多いため、全般的にあまりストレスを感じることなく学習を進められる印象です。

国民年金や厚生年金の計算問題でも、CFP資格審査試験受験前に銀行業務検定・年金アドバイザー3級で年金の知識を学んだ経緯もあり特に苦戦を強いられることもなく学習を進められました。

不動産運用設計

対して『不動産運用設計』では、専門的な用語や法律用語が多く出てくるため、一般的な人にとっては言葉が難しく感じることがあります。

2級FP技能検定から不動産科目には苦手意識があったため、CFP®資格標準テキストまで揃えて学習を進めていきました。

精選過去問題集で学習を進めていくなかで、理解が難しいときもありました。先輩CFP®にアドバイスをいただきながら、一つひとつ専門用語や言葉の理解を深めていき、なんとか試験日までに仕上げました。

2度目のCFP®資格審査試験受験:2021年11月

『不動産運用設計』『ライフプランニング・リタイヤメントプランニング』どちらの試験も、試験時間いっぱいかかりましたが、集中して挑むことができました。CFP®資格審査試験2度目の受験ということもあり、会場の雰囲気にも慣れてきたことがあるのかもしれません。

試験結果【2021年度第2回】

2021年度第2回
課目合格ライン自己採点
不動産32/5037/50
ライフ32/5041/50
参照:日本FP協会公式

『不動産運用設計』『ライフプランニング・リタイヤメントプランニング』2課目とも余裕を持って合格ラインに至りました。

hiro

この2度目の受験あたりが精神的疲労を一番感じましたね。試験が終わったらへとへとになりました。

CFP®資格審査試験は、気力・体力・集中力が重要です。

金融資産運用設計とリスクと保険

年をまたいだ2022年。ついに最後の受験。残すは『金融資産運用設計』と『リスクと保険』です。

金融資産運用設計

生命保険会社に勤めていたわたしにとってリスクと保険には絶対の自信があったため、ほとんどの勉強時間をこの『金融資産運用設計』に費やしました。

使用した学習教材
(金融資産運用設計)

『金融資産運用設計』の学習は想定していた以上に難しく、何度問題集を投げようかと思ったことか(苦笑)

時事問題から始まり債券のデュレーション計算、株式投資指標、外貨建て債券の利回り計算などなど、問題集を何週したかわからないくらいとにかくやり込みました。正直なところ、やり込んでもやり込んでも不安しかありませんでした。

リスクと保険

『金融資産運用設計』に時間を取られたぶん『リスクと保険』にはぜんぜん手が回りませんでした。

使用した学習教材
(リスクと保険)

わたしは日常の仕事が生命保険を取り扱う業務のため問題集を解いてみた結果「問題文をよく読めば大丈夫」と判断。そして、幸い『金融資産運用設計』の受験日と試験日が一週間違かったこともあり、そのぶんの時間をすべて『金融資産運用設計』の学習時間にあてました。

法人契約の仕訳・経理処理は、一般的には専門的な知識やスキルを要するため、初めて経験する方にとっては難しい場合があります。わたしの場合、日商簿記2級保有の妻が身近にいたため、アドバイスをいただくことで理解を深めることができました。

3度目のCFP®資格審査試験受験:2022年06月

正直、『金融資産運用設計』の試験はまるで手ごたえがありませんでした。最初の時事問題から悩まされ、その後も債券投資関連、外貨建て金融商品と想定していた以上に難しい問題が並び、気持ちは焦るばかりでした。

あんなに勉強したのに(T_T)/~~~

そして、CFP®資格審査試験最終課目となった『リスクと保険』。完全に油断していたわたしにとって想定していた以上にわからない問題が多かったのです。それでも一定の手ごたえは感じられました。

試験結果【2022年度第1回】

そして運命の試験結果!

2022年度第1回
課目合格ライン自己採点
金融28/5031/50
リスク29/5035/50
参照:日本FP協会公式HP

なんと合格!

『金融資産運用設計』では思いのほか「時事問題」で点数を稼げていました。

hiro

最後の試験が終わったときは、さすがに感慨深かったですね。

CFP®資格認定後は

CFP®資格認定後は、2年ごとに資格更新が義務付けられているため、資格更新の要件として所定の継続教育単位を取得する必要があります。

継続教育単位を取得するには、「研修の受講」や「執筆」、「講師」、「協会が承認した「スタディ・グループ(SG)における勉強会」など、さまざまな方法があり、組み合わせて単位を取得することができます。「執筆」や「講師」などの継続教育単位の取得方法は、経験がない方にはかなりハードルが高いため、「認定教育機関による継続教育研修」はおすすめです。

日本FP協会 (jafp.or.jp)より画像引用

株式会社アーティスソリューションズが運営する資格対策ドットコム「FP資格継続教育パック」は、CFP®資格の資格更新に必要となる「単位数」「必須課目」「必要課目数」が一つの継続教育パックとなっています。

アーティスの継続教育研修は、低価格で必要単位をまとめて取得できます。できるだけ時間もお金もかけたくない方には特におすすめです。

\人気の継続教育パック/

byARTIS

CFP®資格審査試験対策に使用したテキスト・問題集

ここからは、CFP®資格審査試験対策に使用した学習教材を紹介していきます。

hiro

CFP®資格審査試験は全6課目で構成されているため、もCFP®資格審査試験対策テキスト・問題集のほかにも受験料や受験地までの交通費など、かなりの費用がかかります。

CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集/FPK研修センター株式会社

CFP精選過去問題集/FPK研修センター株式会社発行

FPK研修センター株式会社から発行されているCFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集は必須の学習教材です。

約300問の問題がわかりやすい解説付きで出題されています。1課目あたり約300問の問題がわかりやすい解説付きで出題されています。1周するのに約30時間かかるといわれています。1課目あたり3周はしたいですね。

実際の試験では、パターン化されている問題と、新しい形式で出題される問題とがありますので、すくなくともこの精選過去問題集はスムーズに解けるようにしておく必要があります。

CFP®資格標準テキスト/NPO法人日本FP協会

CFP資格標準テキスト/日本FP協会発行
FPK-Shop
¥2,530 (2025/03/31 08:19時点 | 楽天市場調べ)
FPK-Shop
¥2,530 (2025/03/30 13:21時点 | 楽天市場調べ)
FPK-Shop
¥2,530 (2025/03/30 08:49時点 | 楽天市場調べ)

自信がない課目はNPO法人日本FP協会から発行されているCFP®資格標準テキストで確認しながら学習を進めましょう。正直、CFP®精選過去問題集を活用した学習で十分合格ラインに到達できるかと思われますが、特に不安を感じる課目があれば購入を検討してみましょう。

CFP®資格審査試験問題集/NPO法人日本FP協会

CFP資格審査試験問題集/日本FP協会発行

試験日まで一ヶ月をきったところで、これも日本 FP協会から発行されている『CFP®資格審査試験問題集』で、時間を図りながら実戦形式で取り組みます。この問題集も3周はしたいですね。

試験直前には、こちらもNPO法人日本FP協会から発行されているCFP®資格審査試験問題集で、時間を図りながら実戦形式で挑戦してみましょう。本番前に解答ペースや時間配分などを確認しておくことも重要です。

hiro

本番前に十分に問題に慣れておきましょう。

>>>日本FP協会

まとめ|わたしのCFP®資格審査試験合格体験記

3級FP技能士の取得からだいぶ期間は空きましたが、2級FP技能士、AFP、CFP®と順調に学習・資格取得を進めることができました。CFP®資格審査試験の全6課目合格には1年2ヶ月の学習期間を要しましたが、ここで学習を止めることなくさらなるスキルアップに努めていこうと思っています。

CFP®資格審査試験に合格するためのポイントは以下のとおりです。これから受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

CFP®資格審査試験合格のポイント
  • CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集を反復して学習
  • 理解を深める努力
  • モチベーションの維持
  • 試験直前にはCFP®資格審査試験問題集に実践形式で挑戦

最後までお読みいただきありがとうございました。

FPK-Shop
¥2,530 (2025/03/30 18:05時点 | 楽天市場調べ)
FPK-Shop
¥2,530 (2025/04/01 06:09時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会認定)
金融業界在籍29年目
培った知識と経験を発信します!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次