こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの hiro です。
FP技能を習得した者に与えられるAFP( Affiliated Financial Planner)資格、そして「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」CFP®( Certified Financial Planner)資格は、どちらも日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会から認定される資格です。
AFP・CFP®資格認定者となってからも、2年ごとに資格更新が義務付けられていて、資格更新の要件として所定の継続教育単位を取得する必要があります。
継続教育単位を取得するには、「研修の受講」や「執筆」、「講師」、「協会が承認した「スタディ・グループ(SG)における勉強会」など、さまざまな方法があり、組み合わせて単位を取得することができます。
今回紹介させていただくのは「認定教育機関による継続教育研修」です。なかでも株式会社アーティスソリューションズが運営する資格対策ドットコムの「FP資格継続教育パック」がおすすめです!
- 早急に継続教育単位を取得したい
- 手間をかけずに継続教育単位を取得したい
- 費用を抑えて継続教育単位を取得したい

特に、AFP資格認定者、及びCFP®資格認定者の更新期限が迫っている方は参考にしていただければ幸いです。
広告リンク




継続教育と資格更新制度


ファイナンシャル・プランナーは、法令や社会保障制度、経済環境、金融商品が日々変化するなか、顧客に対して常に最新の情報が提供できるように、継続的に知識や技能の維持・向上に努めなければなりません。
日本FP協会では、「教育(Education)、試験(Examination)、経験(Experience)、倫理(Ethics)」(以下「4E」という)を資格認定基準の根幹に据えています。
CFP®・AFP認定者には、「4E」の一つである「教育(Education)」に相当する要件として、一時期の知識や技能にとどまらないように「継続教育規程」を定め、継続教育と資格更新を義務付けています。
NPO法人 日本FP協会公式HPより引用
このように、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会では、「継続教育と資格更新制度」の位置づけとして、AFP・CFP®認定者がファイナンシャル・プランナー(FP)としてその知識や技能を維持することが目的とされていて、またそれによって他のFPとの差別化が図られ、顧客からの信頼と信任を得られるものとして設けられている制度なのです。
継続教育単位の取得方法
継続教育単位を取得するには、「研修の受講」や「執筆」、「講師」、「協会が承認した「スタディ・グループ(SG)における勉強会」など、以下のようなさまざまな方法があり、組み合わせて単位を取得することができるので確認してみましょう。
- 研修の受講
- FPジャーナル継続教育テスト
- FP実務と倫理テスト
- 継続教育研修(承認番号のある講座)
- 継続教育研修会(協会ブロック・支部主催)
- 「FPフェア」のエデュケーショナル・セッション等
- CFP®試験対策講座
- その他、協会が認める研修(承認番号のない講座)
- 執筆
- 講師
- 協会が承認した「スタディ・グループ(SG)における勉強会
- その他
「その他」として、CFP®資格審査試験受験者は、1課目合格につき 7.5単位の取得、または全 6課目に合格した日をもって AFP資格の更新要件を満たすことができます。( AFP認定者のみ)



資格更新要件として認められる継続教育単位には、上限が設けられているものがあるので注意が必要です!
AFP資格更新要件
AFP資格を更新するためには、以下の 4つの要件をすべて満たす必要があります。
- 単位数を 15単位以上取得していること
- 「FP実務と倫理」( 1単位以上)を含む 3課目以上履修していること
- 単位の取得記録(証明書等)を自身で管理していること
- 所定の継続教育期間に更新手続きを行っていること



前節でも触れましたが、AFP認定者で継続してCFP®資格審査試験を受験者されている方は、1課目合格につき 7.5単位の取得、または全 6課目に合格した日をもって AFP資格の更新要件を満たすことができます。
CFP®資格更新要件
CFP®資格を更新するためには、以下の 4つの要件をすべて満たす必要があります。
- 単位数を 30単位以上取得していること
- 「FP実務と倫理」( 2単位以上)を含む 3課目以上履修していること
- 単位の取得記録(証明書等)を自身で管理していること
- 所定の継続教育期間に更新手続きを行っていること



CFP®資格の更新では、AFP資格の 2倍の単位取得が必要となります。
PR
認定教育機関による継続教育研修


CFP®資格 | AFP資格 | |
---|---|---|
必要単位数 | 30単位以上 | 15単位以上 |
必須課目 | 「FP実務と倫理」2単位以上 | 「FP実務と倫理」1単位以上 |
必要課目数 | 「FP実務と倫理」を含む3課目以上 | 「FP実務と倫理」を含む3課目以上 |
前章でも触れましたが、AFP資格、CFP®資格ともに資格の更新には、それぞれの要件を満たす必要があります。
ここでは、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会から認定されている教育機関の「継続教育研修」について比較していきますので、受講の参考にしていただければ幸いです。



「執筆」や「講師」などの継続教育単位の取得方法もありますが、経験がない方にはかなりハードルが高いですよね。
必須課目と選択課目


「FP実務と倫理」は必須の学習課目となっています。「FP実務と倫理」以外の課目については、「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイヤメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の 6課目のなかから異なる 2課目以上の単位取得が必要となります。
主な認定教育機関による人気の『継続教育研修』
AFP資格、及びCFP®資格の更新にあたり、主な認定教育機関が扱う人気の「継続教育研修」を受講した場合にかかる費用を一覧にまとめてみました。
継続教育研修 | 認定教育機関 | 15単位 | 30単位 |
---|---|---|---|
今日から始めるインターネット継続講座 | FP研究所 | 2,530円 | 2,970円 |
資格対策ドットコム | byARTIS | 2,640円 | 5,280円 |
そくたん!ウェブマスターK | FPK研修センター | 2,700円 | 5,300円 |
FP市場 | 日本投資環境研究所 | 3,300円 | 6,600円 |
すぐとるMAX19&32単位 | 山田コンサルティンググループ | 3,300円 | 6,600円 |
主な認定教育機関が扱う人気の「継続教育研修」の受講にかかる費用は上記のようになります。FP研究所が扱う『今日から始めるインターネット継続講座』が最安値となりますが、各社そこまで費用に大きな違いはありません。
「継続教育研修」の受講にあたって、byARTISの『資格対策ドットコム』と日本投資環境研究所の『 FP市場』では、受講課目 3課目が『継続教育パック』となっていて、好きな課目(継続教育パック)を選択して受講できるためおすすめです!



アーティスの『資格対策ドットコム
』は、比較的費用が抑えられ、好きな課目(継続教育パック)を選択して受講できるためおすすめです!
(株)アーティスソリューションズの継続教育パック


ここからは、数ある認定教育機関による「継続教育研修」があるなか株式会社アーティスソリューションズが運営する資格対策ドットコムの「FP資格継続教育パック」をおすすめする理由を解説していきます。
- 即日学習スタート
- 費用を抑えて必要単位をまとめて取得
- 疑問点は専門スタッフが回答
- 修了テストは合格するまで何度でも受験可能



「継続教育研修」で迷われている方は参考にしていただければ幸いです。
即日学習スタート
Web上でのクレジットカード決済による申込みになります。
申込手続きが完了すれば、即日学習スタートが可能となるので、申し込んだその日に研修を修了させることもできます。特にAFP資格、及びCFP®資格の更新期限が迫っている方には嬉しいですね。
費用を抑えて必要単位をまとめて取得
すべての学習は Web上で行うことになります。場所も時間も選ばずに受講できるため、効率的な履修が可能です。
また、AFP資格、及びCFP®資格の資格更新に必要となる「単位数」「必須課目」「必要課目数」が一つの継続教育パックとなっています。




このように、15.0(~18.5)単位が一つの継続教育パックとなっていて、「パックA」から「パックU」まで 21通りもの継続教育パックが設けられています。このなかからAFP資格認定者は一つの継続教育パックを選択、CFP®資格認定者は二つの継続教育パックを選択し受講していきます。



費用を抑えて必要単位をまとめて取りたい方にはおすすめの学習方法です!
疑問点は専門スタッフが回答
3ヶ月間の受講期間(利用期間)中はいつでも、疑問点について株式会社アーティスソリューションズにメールで質問すれば、速やかに専門スタッフが回答メールを送信してくれますので、安心して学習を進めることができます。
修了テストは合格するまで何度でも受験可能
株式会社アーティスソリューションズの継続教育パックでは、学習テキスト(各継続教育パック:3課目)と修了テスト(各継続教育パック:3課目× 5問)の構成となっています。修了テストは合格するまで何度でも受けることができるため、リラックスした状態で終了テストに挑むことができます。
広告リンク


まとめ | (株)アーティスソリューションズの継続教育パック


今回は、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会で定められている「継続教育と資格更新制度」、そして認定教育機関による「継続教育研修」のなかでも株式会社アーティスソリューションズが運営する資格対策ドットコムの「FP資格継続教育パック」について紹介させていただきました。
- 即日学習スタート
- 費用を抑えて必要単位をまとめて取得
- 疑問点は専門スタッフが回答
- 修了テストは合格するまで何度でも受験可能
株式会社アーティスソリューションズの『資格対策ドットコム』は、比較的費用が抑えられ、好きな課目(継続教育パック)を選択して受講できるため、費用を抑えて必要単位をまとめて取りたい方にはおすすめの「継続教育研修」です。



修了テストは合格するまで何度でも受けることができるため、リラックスした状態で終了テストに挑むことができます!
AFP資格認定者、及びCFP®資格認定者の更新期限が迫っている方や「継続教育研修」で迷われている方は参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告リンク


コメント