こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。
生活していくうえで、さまざまなお金の疑問に直面する場面が数多くあります。
子供の教育資金や住宅ローン、社会保障や公的年金、生命保険や相続・事業承継など、これらはなかなか学校の授業では学ぶことができません。

2022 年 4 月から成人年齢が 18 歳に引き下げられることに加えて、学習指導要領の改訂により、中高生に向けての金融経済教育が推進されています!
これらの一般的な知識を得ることで、将来に渡ってお金の疑問を解決することができますし、ライフプランニング(生活設計)を行うことにより子供の教育資金や老後の生活資金の準備、また、効果的な生命保険の加入や節税にも備えることができます。
ここでは、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級について、試験の基本情報、難易度や学習方法などについて解説していきます。
広告リンク




FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級とは


FP(ファイナンシャルプランナー)とは、年金や生命保険、資産運用、税金、住宅ローン、相続・事業承継など、幅広い専門知識を有したお金のスペシャリストです。そして、その幅広い専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級は、そのFP資格の入門編ともいえる資格となっています!
FP技能士3級では、日々の生活に直結した内容が多く出題されるので、最近では株式や投資信託などの資産運用に興味がある方であったり、金融業界に勤める方以外にも学生や主婦の方などあらゆる世代に人気の資格となっております。
そういえば以前に、息子が大学生のころ、息子のアパートに行ったらFP技能士3級のテキストがあって驚いたことがありました。(結局、受験しなかったようですが(^^;))
ビジネスで活かすことを考えれば、正直、FP技能士3級で、就職や転職に有利になることはないかもしれません。ビジネスに生かすためにはFP技能士2級以上が必要になると思われますが、まずは、FP技能士3級でFPの基礎をしっかりと学ぶことをおすすめします。
PR
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級の試験の概要と難易度


FP(ファイナンシャル・プランナー)に求められるお金の知識として、6つの分野に分けられます。
- ライフプランニングと資産設計
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
上記の6つの分野を学習していくのですが、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級試験は、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(以下 きんざい)の 2 つの機関のどちらかを選択して受験するようになります。
いずれの機関も明確な受験資格は定められていませんので、誰でも受験可能です!
学科試験と実技試験
試験は学科試験と実技試験に分けられ、試験日当日は午前に学科試験、午後に実技試験と、同日に2つの試験を受験します。
学科試験 | 実技試験 |
---|---|
10:00 – 12:00( 120 分) | 13:30 – 14:30( 60 分) |
※学科試験、または実技試験の一部合格者には、それぞれの試験が免除される制度があります。ただし、一部免除による試験免除は合格した試験実施日から翌々年度末までの期限となりますので、注意が必要です。
学科試験は「日本FP協会」も「きんざい」も共通の試験となりますが、実技試験では、それぞれ内容が異なりますので以下の表でご確認ください↓↓
実技試験の種類 | 出題数 | 出題範囲 |
---|---|---|
資産設計提案業務(FP協会) | 全 20 問 | 全分野からの出題 |
個人資産相談業務(きんざい) | 全 15 問 | 全分野からの出題 |
保険顧客資産相談業務(きんざい) | 全 15 問 | 生命保険に特化 |



生命保険業界に勤めている方であれば、きんざいの保険顧客資産相談業務でもいいかもしれませんが、個人的におすすめするのは、日本FP協会の資産設計提案業務です!
受験手数料
受験手数料が 2022 年 9 月受験から改定されました。
日本FP協会、きんざいともに学科試験 4,000 円、実技試験 4,000円となります。安い金額ではないので、しっかりと学習し一度の受験での合格を目指しましょう!
試験の難易度
日本FP協会の合格率は概ね 75 ~ 85 %となっているのに対し、きんざいの合格率は概ね 45 ~ 55 %となっております。
そこまでの難易度の違いはありませんが、きんざいの合格率が低い理由として、日本FP協会の資産設計提案業務が各分野を広く浅く出題されるのに対し、きんざいの個人資産相談業務は一つの分野ごとがより専門性をもった出題傾向にあるのも要因です。また、法人単位での申し込みの受験者が多く、会社で仕方なく受験する方もいるので、受験するモチベーションに差があるためと考えられます。
全体としての合格率は概ね 70 %となっていて、ほかの国家資格の試験と比べるとやさしい試験に区分されます。
FP(ファイナンシャル・プランニング)3級技能試験に向けた学習方法





合格率が高いからといってなにも対策をせずに受験すれば当然に落ちます!
FP(ファイナンシャル・プランニング)3級技能試験の学習時間の目安として、一般的に 80 時間といわれています。
実際、ただ試験に合格するだけが目的であれば 20 時間程度の学習時間でも十分に合格できるように思いますが、知識をしっかりと身につけることを目的とするのであれば、やはり 80 時間の学習時間は必要に感じられます。
FP3級技能試験は、過去に出題された試験問題から流用されて、繰り返し出題される問題が多い試験です。そのため、過去問の繰り返しと、過去問で出題されている箇所をテキストでしっかりと確認するだけでも十分に合格を狙えます。
学習方法として、独学と通信教育が考えられますが、独学で十分合格ラインに到達できるはずです!(これから2級、1級と目指すにあたり、ここでしっかりとFPの知識を身につけておきたいと考えるのであれば通信教育もいいかもしれませんが)
TAC出版さんの「みんなが欲しかった!」シリーズは受験生から圧倒的に支持されています↓↓
独学での学習の流れ
- まずは、問題集の問題と解答を一問一問確認します!
- 問題集でどのような問題が多く出題されるか確認したら、テキストでその箇所をチェックします!
- 一通り問題集とテキストを読み込んだら、ひたすら問題集を解いていき、間違い箇所はテキストで確認しましょう。一番大事なことは、問題に慣れることです!
- 試験日が近くなってきたら、あとはもう過去問を時間を決めて、本番形式で取り組むだけです。※同じ過去問に3回は繰り返しましょう!
しっかりと学習し一度の受験での合格を目指しましょう!
まとめ | FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級


FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士3級の試験では、日々の生活に直結した内容が多く出題されるので、最近では株式や投資信託などの資産運用に興味がある方であったり、金融業界に勤める方以外にも学生や主婦の方などあらゆる世代に人気の資格となっております。
試験は日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2つの機関のどちらかで受験するようになりますが、合格率は非常に高く、独学でも十分に合格できます。
しっかりと学習計画を立てて、一回の受験での合格を目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告リンク


コメント