銀行業務検定ってどんな資格?銀行業務検定の基本情報、試験の難易度や取得のメリットなどについて紹介します!

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。

銀行業務検定とは、銀行員の方にとっては取得が必須となりますし、金融業界に勤めている方であれば取得を推奨される検定試験です。

hiro

私は銀行員ではありませんが「年金アドバイザー 3級」「相続アドバイザー 3級」「金融コンプライアンス・オフィサー 2級(※)」は取得しています。

※金融コンプライアンス・オフィサー認定試験
「銀行業務検定協会」の姉妹団体に「日本コンプライアンス・オフィサー協会」があり、金融コンプライアンス・オフィサーの認定試験は、銀行業務検定試験への委託に拠っています。

ここでは、銀行業務検定の基本情報や試験の難易度、資格取得のメリットなどを紹介していきますので、受験を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。

PR

目次

銀行業務検定とは

銀行業務検定とは、銀行業務検定協会が主催する検定試験になります。

受験に際しての資格制限はありませんので、誰でも受験可能ですが、銀行員の方にとっては取得が必須となりますし、金融業界に勤めている方であれば取得を推奨される検定試験です。

私は特に資格の推奨をされたわけではありませんでしたが、金融業界に身を置く立場として「年金アドバイザー 3級」と「相続アドバイザー 3級」は取得しました。

銀行業務検定試験の種類

検定試験は、23系統 36種目の試験(2022年 8月現在)が実施されています。

種目一覧

【法務】
・融資管理3級
・法務2級
・法務3級
・法務4級
【財務】
・財務2級
・財務3級
・財務4級
【税務】
・税務2級
・税務3級
・税務4級
【年金】
・年金アドバイザー2級
・年金アドバイザー3級
・年金アドバイザー4級
【信託・証券】
・証券3級
・信託実務3級
【マネジメント】
・金融リスクマネジメント2級
・営業店マネジメントⅠ
・営業店マネジメントⅡ
【融資・渉外】
・経営支援アドバイザー2級
・窓口セールス3級
・法人融資渉外2級
・法人融資渉外3級
・事業性評価3級
・個人融資渉外3級
・デリバティブ3級
・事業承継アドバイザー3級
【外為】
・外国為替2級
・外国為替3級
【金融経済】
・金融経済3級
【預かり資産等】
・投資信託2級
・投資信託3級
・金融商品取引3級
・預かり資産アドバイザー2級
・預かり資産アドバイザー3級
・保険販売3級
【相続】
・相続アドバイザー2級
・相続アドバイザー3級

参照:銀行業務検定協会公式HP

1級が無く、2級が最上位資格となっているのは不思議ですね・・・。

銀行業務検定試験の主旨

検定試験は、銀行などの金融機関に勤めている行職員や、保険会社・証券会社等の金融業界に勤めている社員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力についてその習得度を測ることを目的とされています。

全国一斉公開試験

全国一斉公開試験開催時期
  • 3月上旬
  • 6月上旬
  • 10月下旬

銀行業務検定試験では全国一斉公開試験として、3月と6月と10月の年3回実施されています。

スクロールできます
試験開始時間終了時間(4級)終了時間(3級)終了時間(2級)
10:00(午前)11:3012:00試験開催なし
13:30(午後)試験開催なし15:3016:30
参照:銀行業務検定協会公式HP

同日に午前の部と午後の部で 2種目の受験も可能です。実際、私も「年金アドバイザー 3級」と「相続アドバイザー 3級」を同日に受験しました。

CBT方式での試験

試験の種目によっては、CBT(コンピュータ ベースド テスティング)方式での受験も認められています。

CBT種目一覧
  • CBT法務3級
  • CBT法務4級
  • CBT財務3級
  • CBT財務4級
  • CBT税務3級
  • CBT税務4級
  • CBT年金アドバイザー3級
  • CBT年金アドバイザー4級
  • CBT信託実務3級
  • CBT事業性評価3級
  • CBT事業承継アドバイザー3級
  • CBT相続アドバイザー3級

参照:銀行業務検定協会公式HP

私が受験した当時は実施されていませんでしたが、CBT方式では 1年間を通じて好きな日時に、自宅近くのテストセンターでの検定試験が可能になっています。

銀行業務検定試験の難易度

検定試験は、4級からの種目もありますし、3級からの種目もありますが、4級を取得してからでないと 3級を受験できないなどといった制限はありません。むしろ 3級からの受験を推奨する企業が多いのではないでしょうか?いきなり 2級に挑むにはハードルが高いですが。

直近 3回の検定試験の合格率をまとめてみましたので参照ください。

4級検定試験合格率

試験開催時期合格率
第153回試験(2022.10.23)法務4級/73.15%
第152回試験(2022.06.05)財務4級/59.83%
第151回試験(2022.03.06)税務4級/63.50%
年金アドバイザー4級/57.30%
参照:銀行業務検定協会公式HP

4級検定試験では合格率が概ね 57%から 73%と比較的易しい試験に分類されますが、なにも対策をとらずに受験すれば当然に落ちます(-ω-)/

3級検定試験合格率

試験開催時期合格率
第153回試験(2022.10.23)法務3級/26.80%
税務3級/33.79%
証券3級/38.54%
外国為替3級/63.61%
預かり資産アドバイザー3級/52.66%
年金アドバイザー3級/34.00%
相続アドバイザー3級/39.23%
保険販売3級/32.56%
事業承継アドバイザー3級/26.01%
第152回試験(2022.06.05)法務3級/42.51%
財務3級/27.09%
信託実務3級/26.32%
金融経済3級/35.66%
デリバティブ3級/28.15%
窓口セールス3級/34.99%
法人融資渉外3級/32.72%
個人融資渉外3級/22.96%
金融商品取引3級/26.69%
事業性評価3級/62.40%
第151回試験(2022.03.06)財務3級/26.48%
税務3級/35.28%
外国為替3級/29.88%
融資管理3級/16.29%
年金アドバイザー3級/31.87%
投資信託3級/49.50%
相続アドバイザー3級/37.20%
参照:銀行業務検定協会公式HP

3級検定試験では合格率が概ね 16%から 63%と試験種目によってかなりバラつきがあります。

銀行業務検定では 1級がないため、3級でも難易度は 2級レベルとして考えてよいでしょう。

2級検定試験合格率

試験開催時期合格率
第153回試験(2022.10.23)法務2級/25.33%
財務2級/24.92%
預かり資産アドバイザー2級/30.88%
第152回試験(2022.06.05)法務2級/39.21%
財務2級/21.46%
法人融資渉外2級/20.78%
金融リスクマネジメント2級/28.32%
第151回試験(2022.03.06)税務2級/25.10%
外国為替2級/26.18%
経営支援アドバイザー2級/48.77%
年金アドバイザー2級/24.40%
投資信託2級/38.11%
相続アドバイザー2級/23.54%
参照:銀行業務検定協会公式HP

2級検定試験では合格率が概ね 21から 48%と、こちらも試験種目によって若干のバラつきがあります。

私のまわりでも 2級検定試験にチャレンジしている社員もいますが、なかなか苦戦を強いられているようでした。

銀行業務検定では 1級がないため、この 2級試験が銀行業務検定の最高峰に位置づけられています!しっかりと対策をして試験に挑みましょう!

銀行業務検定試験に向けた学習方法

基本的にどの受験種目も同じ学習方法になりますが、グループである株式会社経済法令研究会から発行されている公式テキスト問題解説集で学習を進めることになります。

公式テキストや問題解説集は株式会社経済法令研究会公式サイトの他、楽天やAmazonでも購入できます。

基本的には問題解説集を解いていき、わからない箇所や不安な箇所は公式テキストで確認するを繰り返す学習方法で十分に合格ラインに到達できるはずです!

hiro

最低でも 3周はしたいですね!

余談ですが、普段の実務で受験種目の取り扱いがある方であれば、3級までの検定試験であれば問題解説集だけでも問題なく合格ラインに達することができるように感じます。実際、私も公式テキストの存在を知らずに(?)問題解説集のみで年金アドバイザー 3級と相続アドバイザー 3級の合格に至りましたので(;^ω^)

銀行業務検定試験取得のメリット

銀行業務検定のメリットは「他の社員との差別化により昇職に有利であること」これしかないように感じます。

銀行などの金融業界に身を置く方にとっては、メジャーな検定試験ですが、一般的にはマイナーな検定試験で「就職・転職に有利である」といった話しを聞いたことがありません。

もちろん、これから銀行などの金融業界への就職を希望されている方にとっては、年会費がかかるわけでもないですし、取得していて重荷になる検定試験ではありませんので、損は無いかと思います。

ただ、個人的には、これから金融業界への就職を考えている方には「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士」や「宅地建物取引士」、「社会保険労務士」などの資格取得のほうをおススメします。

まとめ | 銀行業務検定

銀行業務検定とは、銀行業務検定協会が主催する検定試験になります。

銀行員の方にとっては取得が必須となりますし、金融業界に勤めている方であれば取得を推奨される検定試験です。

受験する種目ごとに難易度が違いますので、しっかりと学習計画を立てて一度の受験で合格できるようにしましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会認定)
金融業界在籍28年目
培った知識と経験を発信します!

コメント

コメントする

目次