こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。
生命保険募集人という資格をご存じでしょうか。
生命保険の募集(販売)をするためには必須の資格となっているため、生命保険の営業社員は全員が取得を求められます。

私も生命保険業界に身を置くものとして、当然に「生命保険募集人(専門課程)」の資格を保有しています。
ここでは、生命保険募集人の基本情報や一般課程の試験の試験内容・難易度、資格取得に向けた学習方法などを解説していきます。
これから資格取得を目指す方、より上位の資格取得を目指す方は参考にしていただければ幸いです。
※マイナビのプロモーションを含みます。






生命保険募集人の資格とは


生命保険募集人の資格は、生命保険会社や保険代理店の営業社員の他、保険ショップの販売スタッフなど生命保険を募集(販売)する職種にある方たちは全員が保有している資格です。
また、生命保険を募集(販売)するためには一般社団法人生命保険協会が主催する生命保険一般課程試験に合格後に、内閣総理大臣(金融庁長官に権限を委任)の登録を受ける必要があることを覚えておきましょう!
生命保険募集人の資格の体系
生命保険を募集(販売)するために必要となる生命保険募集人の業界共通教育課程を紹介します。
一般課程試験では、生命保険の基礎知識を修得することを目的とされています。
試験の前後には基礎研修や登録後研修などが設けられていますので、生命保険を募集(販売)できるようになるための基本的な流れとしては以下のとおりです。
所定の基礎研修等→一般課程試験→登録→登録後研修等



これで晴れて生命募集人として生命保険の募集(販売)業務を行うことができます!
一般課程試験で修得した基礎知識に、専門知識や周辺知識が加えられ、顧客への対応力を高めることを目的とされています。



私もこの専門課程までは取得していますが、普段から生命保険の業務に携わっている方であれば特に苦戦を強いられることなく合格に至ることと思われます。まったく対策をせずに受験するのはリスクが高いですが…。
また、複数の保険会社の商品を扱う保険代理店では、この専門課程の合格者が一人以上在籍する必要があることもおさえておきたいですね。
専門課程試験で修得した専門知識に、応用力・実践力が加えられ、顧客サービスに必要な全般的知識を修得することを目的とされています。
生命保険募集(販売)業務を行ううえで必須の資格ではありませんが、多くの生命保険会社では取得を推奨されるようです。
応用課程試験の合格者を対象に、真の生命保険ファイナンシャルプランナーの育成を目的とされています。
生命保険募集人の最上位資格に位置されていて、難易度も一気に高くなるようです。
生命保険募集人の資格の有効期限
生命保険募集人の資格試験に合格し登録を受けた後は、生命保険会社や保険代理店などに在籍している限りは資格は有効となり、資格の更新なども不要になります。
ただし、その生命保険会社や保険代理店などを退職された場合、または法令違反などの行為により資格はく奪の処分を受けた場合は資格は失われます。
生命保険会社間への転職時は?
例えば、生命保険会社から生命保険会社への転職の場合には、退職から転職するまでの期間が2年以内であれば、転職先の生命保険会社で再度生命保険募集人の登録を受けることにより資格を復活させることができます。(専門課程・応用課程・生命保険大学課程が対象です)この場合、退職後は資格の効力がないため履歴書には記入できませんので注意が必要です。
生命保険募集人として資格取得できない方とは
生命保険募集人の資格を取得するにあたり保険業法279条では資格取得できない条件が記されています。
- 過去に自己破産の経験があり復権を得ていない者
- 禁固以上の刑を受け刑の執行が終わって3年経たない者
- 保険仲介人など
- 責任能力を有しない未成年の方
代表的な例をあげると上記の方が該当となりますので、覚えておくのもいいでしょう。
PR
生命保険募集人一般課程の試験概要


生命保険を募集(販売)できるようになるためには、まずは生命保険募集人一般課程の試験に合格する必要があります。
ここでは一般課程の試験の受験要領や試験内容、試験の難易度、試験に向けた学習方法を一つひとつ解説していきます。
生命保険募集人一般課程の受験要領
生命保険募集人一般課程の試験の実施方法は、2020年4月からコンピューターを利用して実施するCBT(Computer Based Testing)方式での試験となります。
試験は毎月(通年)で実施されていて、生命保険会社の社員(営業社員や事務社員)であれば所属する会社を通して申し込むことになります。
試験開催月 | 毎月(通年) |
受験可能回数 (年間) | ー |
試験時間 | 40分 |
生命保険募集人一般課程の試験内容
生命保険募集人一般課程の試験範囲についてまとめてみました。
一見すると広い試験範囲のように見えますが、生命保険の基礎的な知識を問われる試験であり難易度としてはかなり低めです。
生命保険募集人一般課程の試験の難易度
一般課程試験では、生命保険の基礎知識を修得することを目的とされています。つまり生命保険の基礎的な知識を有していることを問われる試験であり難易度としてはかなり低めに設定されています。
試験時間は40分で、合格基準として70%以上の正答が求められます。
合格率は概ね80%以上といわれていて難易度の低い試験に分類されています。試験も難しい内容ではないので、会社によっては一度の受験で合格するのが当然な雰囲気があるかもしれません。
生命保険募集人一般課程の試験に向けた学習方法
生命保険募集人の試験対策用のテキストなどは市販されておらず、一般社団法人生命保険協会での直販も行われていません。
基本的には所属先の会社から支給されるテキストや過去問で学習を進めることになります。試験では過去問からも高確率で出題されるため支給されたテキストや過去問を繰り返すことで十分に合格ラインに到達することができます。
試験の難易度としては低い試験になりますが、まったく対策をとらなければ当然に落ちます(-ω-)/しっかりと試験対策をとって一度の受験での合格を目指しましょう!
生命保険募集人とあわせて取りたい資格


晴れて生命保険募集人に認定されたらあわせて取得しておきたい資格について紹介します。
生命保険募集を募集(販売)するにあたり、よりお客さまの立場に立って生命保険の相談や提案などを行うためにFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を持つ営業社員は多くいます。
2017年金融庁から「顧客本位の業務運営に関する原則」が公表されたことにより、金融事業者はフィデューシャリー・デューティー(Fiduciary:受託者 Duty:責任)を果たすことが求められます。
つまり金融事業者は、高度な専門性と職業倫理を持ち顧客に対して誠実・公正に業務を行うことで、顧客の最善の利益の追求が求めらるようになりました。こうした取り組みの実効性を高めていくためにも、FPの需要は生命保険業界においても高まっているといえます。
まとめ


今回は生命保険の募集(販売)をするためには必須の資格「生命保険募集人」の資格について紹介させていただきました。
生命保険募集人の資格は、生命保険の営業社員であれば全員が取得を求められる資格となっています。
- 一般課程
- 専門課程(ライフ・コンサルタント)
- 応用課程(シニア・ライフ・コンサルタント)
- 生命保険大学課程(トータル・ライフ・コンサルタント)
保険の営業は精神的・肉体的なタフさに加えて顧客とのコミュニケーションスキルが求められます。ただし、成果が上がれば評価され収入アップにも繋がる実力主義の職種でもあります。
現在生命保険会社や保険代理店、保険ショップなどに所属している方にとっても、これから目指す方にとっても、この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※マイナビのプロモーションを含みます。


コメント