こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。
1級FP技能士は、ファイナンシャル・プランナーの資格の最高峰に位置づけられています。
3級FP技能士の取得からだいぶ期間は空きましたが、2級FP技能士、AFP(日本FP協会認定)、CFP®(日本FP協会認定)と順調に学習を進め、ついに1級FP技能士の合格に至りました。
今回は、FP1級実技試験合格に至ったわたしの合格体験記を書いていきます。
- FP1級実技試験受験を考えている
- CFP®資格審査試験合格後に FP1級実技試験を受験するか悩んでいる
- FP1級実技試験に向けた勉強方法・学習教材を参考にしたい

これからFP1級実技試験を受験される方は参考にしてください。
・1級FP技能士
・CFP®認定
・金融業界在籍29年
・営業職27年経験
長年培った知識・技術・経験を基に情報発信します。


春を告げる通信
運営者 FP hiro
FP1級技能検定(実技試験)試験の実施方式と難易度・合格率


1級FP技能検定は、2級FP技能検定や3級FP技能検定と同様に学科試験と実技試験で構成されています。
ここでご確認いただきたいのは、これまで2級FP技能士や3級FP技能士に認定されるためには、学科試験と実技試験の両方に合格する必要がありましたが、1級FP技能士に認定されるためには、学科試験と実技試験の両方の合格が必要となるわけではありません。
FP1級技能検定では、実技試験に合格することで1級FP技能士に認定されます。
「FP1級学科試験は受験する必要はないの?」
という疑問が出てきますが、詳しくは次節・FP1級実技試験の受験資格をご確認ください。




FP1級実技試験の受験資格
1級FP技能検定では、実技試験に合格することで1級FP技能士に認定されます。
ただし、FP1級実技試験を受験する際には受験資格に該当する必要がありますので確認していきましょう。
- FP1級学科試験の合格者
- FP養成コース修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- CFP®資格認定者
- CFP®資格審査試験の合格者
つまり、FP1級学科試験に合格、または日本FP協会によって運営されるCFP®資格審査試験に合格することで、FP1級実技試験を受験することが可能となります。そして、FP1級実技試験に合格することで晴れてFP技能士1級に認定される仕組みとなっています。



わたしはCFP®資格審査試験合格後にFP1級実技試験に挑みました。
FP1級実技試験の運営団体
FP1級実技試験は、金融財政研究所(きんざい)と日本FP協会の2団体によって運営されています。
どちらの団体によって受験するかによって学習方法が異なります。試験方式を確認し自分に合った試験方式で行われる団体での受験を申し込みましょう。
きんざいの実技試験
きんざいが運営するFP1級実技試験は資産相談業務です。
試験の実施方式は口頭試問方式(面接)となっていて、年に3回実施されます。試験は200点満点中120点以上が合格基準となります。



受験地は、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡での試験となっているため、私と同じ東北に住む方は一番近い受験地が東京となります。
試験の難易度
例年、合格率は85%前後となっているようです。
試験の実施方式が「面接」ということで、面接官との対話による試験になりますが、合格率が非常に高い試験なのでしっかりと対策をして試験に挑みましょう。



面接試験は緊張するから私は苦手です(汗)
>>>一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)
日本FP協会の実技試験
日本FP協会が運営するFP1級実技試験は資産設計提案業務です。
試験の実施方式は記述式による筆記試験です。問題数は2題(20問)となっていて、100点満点中60点以上が合格基準となります。試験は年1回のみ実施されています。



わたしはこの日本FP協会の実技試験を選択して受験に挑みました。
試験の難易度
例年、合格率は90%以上となっているようです。
試験方式は記述式の筆記試験となりますが、論述問題も出題されます。こちらも合格率が非常に高い試験なのでしっかりと対策をして試験に挑みましょう。
FP1級実技試験合格体験記


2022年7月。念願だったCFP®資格審査試験全6課目についに合格!その喜びと同時に、インプットした知識を忘れてしまう前に、同年9月に実施されるFP1級実技試験の受験申込みを済ませました。


CFP®資格審査試験全課目合格後はFP1級実技試験を早めに受験
1級FP技能検定は学科試験は超難関試験の部類に入りますが、実技試験は例年の合格率が90%以上となっていてそれほど難易度が高い試験ではありません。そのため、国家資格である1級FP技能士は、CFP®資格審査試験全課目に合格した後には絶対取得しておきたい資格といえます。
1級FP技能士とCFP®(日本FP協会認定)に資格の優劣はありませんが、CFP®は資格維持に費用がかかります。例えば、仕事を退職し、資格が不要になった場合など将来的にCFP®の資格を捨てることになったとしても、FP1級技能士は資格の保有に有効期限や費用がかかることはありません。CFP®資格審査試験に合格した後には続けてFP1級実技試験を受験し、1級FP技能士にも認定されておきましょう。
CFP®資格審査試験合格後にFP1級実技試験受験される方は、インプットした知識を忘れてしまう前に早めに受験しましょう。
FP1級実技試験に向けた勉強方法と学習教材
FP1級実技試験では、日本FP協会が実施している「資産設計提案業務」、つまり記述式の筆記試験を選択しました。
きんざい(金融財政事情研究所)が実施している面接試験(資産相談業務)のほうは(緊張するから)自分には合わないと感じたので(-_-;)
受験料は 20,000円!そして日本FP協会が主催するFP1級実技試験は年1回のみ実施!絶対に落とせません!
FP1級技能士とCFP®のWライセンスを取得されている職場の先輩からは「FP1級実技試験(資産設計提案業務)では、90%の合格率とは思えないような出題範囲が広範囲で、そのうえ論述問題も出題されるから油断しないで頑張ってね」とのアドバイスを受けていたため、早めに問題集を購入し学習に取り組みました。


購入した問題集は、CFP®資格審査試験でおなじみFPK研修センター(株)から発行されている1級FP技能検定 実技【資産設計提案業務】精選過去問題集です。
さっそくページをめくってみると、難しい?….いや、そこまで難しくないよね。
CFP®資格審査試験で学習した内容のさわりの部分で、深い部分には触れられていなかったように感じました。
- 1級FP技能検定 実技【資産設計提案業務】精選過去問題集を繰り返し学習
- わからない箇所は、CFP®のテキストや精選過去問題集で確認
- 論述問題対策も忘れずに
1日30分から1時間程度の学習時間でしたが、試験までの約2ヶ月間毎日学習に取り組みました。
試験が近づくに連れ不安になる
「ほんとにこの精選問題集だけやってて大丈夫なんだろうか?」と、不安になることが何度もありました。そのたびCFP®資格審査試験の過去問題集を開いてみたり...「いや、FP1級実技試験の合格率から考えると、CFP®資格審査試験のような複雑な問題は出題されないのでは?」と、再び精選過去問題集に戻ってくるを繰り返す(苦笑)
論述問題が不安になる
論述問題は、実際に書く練習をすることでスキルが向上します。精選過去問題集から過去に出題されたテーマを基に、時間を計って、実際の試験のように論述を行い、必要な時間内で要点をまとめる練習をひたすら取り組みました。
受験日当日の確認事項
そんなこんなで試験当日
試験当日の朝、受験票に貼付する証明写真を撮っていないことに気づき、あわてて自宅近くの証明写真機に駆け込む。(さい先悪いなぁ)
試験会場は「東北学院大学 泉キャンパス」。昼食を済ませて早めに到着!
試験会場に到着
FP1級実技試験を受験される方は、FP1級学科試験合格者、またはCFP®資格審査試験全課目合格者です。それを考えると受験者全員が優秀に見えてきます(汗)
座席に座って時間になると試験官から注意事項が説明されます。
試験官「本人確認書類に写真が貼付されていない方は、受験票に証明写真の貼付が必要です」
...本人確認書類に免許証を提示すれば証明写真はいらない?
【試験当日の携帯品】
- 受検票(本人確認書類に写真が貼付されていない場合、証明写真を貼付)
- 本人確認書類
- 筆記用具(HB の鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
- 計算機
- 腕時計 ※音の出るもの、通信機能を有するものは不可。
あらほんと。せっかく朝にあわてて写真撮ってきたのに(^^;)
試験当日の持ち物は事前にしっかりと確認しておきましょう。
受験した感想
試験開始!


いよいよ試験開始。
おや?簡単?
いがいとスラスラ解ける!
順調、順調♪
そして特に警戒していた論述問題。
問6
2022年9月実施ファイナンシャル・プランニング技能検定より引用
税理士ではないFPが顧客から税金に関する相談を受けた場合、税理士法に抵触しないよう留意する必要がある。①税理士法に定める税理士の専門業務は具体的に何を指しているかを説明し、②FP業務を行ううえで税理士資格を持たないFPはどのような点に留意すべきか、300字程度で説明しなさい。
これは書ける!
文章の構成も考えずに勢いよく書いていった結果...250字くらいで鉛筆が止まる(汗)気にせず先の問題へ進む。
試験を進めていくなかで、直近2022年4月の法令等の改正を確認していなかったことに気づく((+_+))シマッタ!!
直近の法令等の改正は絶対確認しておきましょう!
なんやかんやで試験終了。
十分な手応えを感じて試験を終えることができました。
模範解答は試験当日の17:30より、日本FP協会ホームページ「FP 技能検定」で公表されます。
受験結果
そして受験の結果


2022年11月9日、晴れて1級FP技能士に認定されました!
- 1級FP技能検定 実技【資産設計提案業務】精選過去問題集を繰り返すことで十分に合格ラインに達することができます。
- 論述問題は、精選過去問題集から過去に出題されたテーマを基に、実際に書く練習を重ねることで対応できます。
- 直近の法令等の改正は絶対確認しておきましょう。


\1級FP実技試験 精選過去問題集はこちらから/
FPK-Shop(楽天市場)/FPK研修センター



これですよ。これ。これ1冊を繰り返し学習することで十分に合格ラインに達することができます。
そして、今回の日本FP協会実施の資産設計提案業務の合格率はなんと驚異の99.00%!


簡単だった?いえいえ、みなさん頑張りました(*´▽`*)
まとめ|わたしのFP1級実技試験合格体験記


ファイナンシャル・プランナーの資格の最高峰に1級FP技能士とCFP®(FP協会認定)の2つの資格があります。資格に優劣はありませんが、CFP®資格審査試験全6課目に合格された方は、ぜひ1級FP技能士まで取得しましょう。
- 金融財政事情研究所(きんざい)「資産相談業務」
(口頭試問方式(面接)・年3回実施) - 日本FP協会「資産設計提案業務」
(記述式による筆記試験・年1回実施)
FP1級実務試験では、自分に合った試験方式での受験を選択することが重要です。
この記事が、これからFP1級実技試験を受験される方にとってすこしでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告リンク
1級FP技能士資格対策講座
3級FP・2級FP・AFP認定研修等のeラーニング講座で定評のあるアーティスが、独自のノウハウを活かして1級FP技能士(学科試験対策)をeラーニング化!
\人気の1級FP技能士資格対策講座/
byARTIS
コメント