CFP®資格審査試験合格のポイント | 相続・事業承継設計の難易度・勉強法を徹底解説!

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。

FPの資格の最高峰に、日本 FP協会から認定される CFP®(Certified Financial Planner)があります。CFP®は民間資格ながら世界 25ヶ国・地域で認められる国際資格です。CFP®認定者になるためには、全 6課目のCFP®資格審査試験に合格する必要があります。

そこで今回は、CFP®資格審査試験の相続・事業承継設計課目の難易度や学習のポイントに解説していきます。

この記事はこんな方におすすめ
  • 相続・事業承継設計の受験を考えている
  • 試験の難易度や合格ライン、おすすめの学習教材を知りたい
  • 試験に向けた学習のポイントを知りたい
hiro

試験にあたっては、相続の基本ルールを理解することが非常に重要です。

遺言の効力や相続人の優先順位、法定相続分などの相続の基本ルールを学習し理解することによって、相続に関する知識を深めることができ、試験にもより自信を持って挑むことができるでしょう。

広告リンク

目次

相続・事業承継設計 試験日程と難易度・合格率

相続・事業承継設計は、FPとして必要とされる相続税や贈与税の仕組みや計算並びに申告と納税にあたっての知識、相続財産の評価、民法における相続の考え方、事業承継など、幅広い知識が求められます。

hiro

専門用語や法的な表現が多く含まれているため、一般的に言葉が難しく感じられることがあります。適切な学習や準備を進めていきましょう。

CFP®資格審査試験日程

CFP®資格審査試験は、6月と 11月の年 2回実施されています。相続・事業承継設計の試験日程を確認してみましょう。

スクロールできます
試験時間試験課目
試験第1日目
各120分
9:30~11:30金融資産運用設計
12:30~14:30不動産運用設計
15:30~17:30ライフプランニング・リタイアメントプランニング
試験第2日目
各120分
9:30~11:30リスクと保険
12:30~14:30タックスプランニング
15:30~17:30相続・事業承継設計
参照:日本FP協会 (jafp.or.jp)

試験は全 6課目を 3課目ずつ 2日間にわたって実施されますが、相続・事業承継設計の試験は、試験第 2日目の 3時限目に予定されています。

hiro

受験地から離れた地域から来場される方は、できるだけ交通費をかけないように受験課目をまとめることも検討しましょう。

受験地

札幌、仙台、水戸、宇都宮、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、金沢、松本、静岡、名古屋、京都、大阪、松江、岡山、広島、高松、松山、福岡、熊本、那覇
※2024年度第 1回試験から受験地が増設されています。

相続・事業承継設計 難易度

まずは直近 3年間の課目ごとの難易度・合格率を確認してみましょう。

スクロールできます
課目2021年度
第2回
2022年度
第1回
2022年度
第2回
2023年度
第1回
2023年度
第2回
2024年度
第1回
金融37.0%34.3%31.4%30.7%33.4%29.5%
不動産35.4%37.1%38.5%35.8%38.1%36.5%
ライフ38.3%35.9%36.8%35.6%35.4%31.0%
リスク41.0%34.8%36.2%31.8%35.3%35.7%
タックス37.5%36.0%36.7%39.0%35.6%36.1%
相続35.0%39.8%38.4%31.4%34.3%37.9%
参照:日本FP協会 (jafp.or.jp)

課目ごとに平均合格率の高い低いはありますが、直近 3年間の CFP®資格審査試験のすべての課目を平均すると合格率は 36.0%となります。

上記の表から直近 3年間の課目ごとの難易度・合格率の平均合格率を確認すると、平均合格率が低く難易度が高い順から以下の順になります。

  • 金融資産運用設計/合格率 33.0%
  • ライフプランニング・リタイヤメントプランニング/合格率 36.0%
    リスクと保険/合格率 36.0%
    相続・事業承継設計/合格率 36.0%
  • 不動産資産運用設計/合格率 37.0%
    タックスプランニング/合格率 37.0%

直近 3年間の CFP®資格審査試験の課目ごとの合格率を平均すると、相続・事業承継設計の合格率 36.0%はほぼ平均的な難易度という結果になりました。

hiro

実務経験の有無や自身の得意不得意などを考慮する必要がありますので、参考程度に留めてください。

相続・事業承継設計 試験傾向とテキスト・問題集

試験に向けた学習を始める前に、合格ラインやテキスト・問題集、試験傾向を確認しましょう。

これから相続・事業承継設計を受験される方は参考にしてください。

目指すべき合格ラインを確認

ここで直近 3年間のリスクと保険の合格ラインを確認してみましょう。

スクロールできます
2021年度
第2回
2022年度
第1回
2022年度
第2回
2023年度
第1回
2023年度
第2回
2024年度
第1回
合格ライン29/5031/5029/5027/5027/5027/50
参照:日本FP協会 (jafp.or.jp)

直近 3年間の合格ラインは、50問中 27~ 31問(100点満点中 54~ 62点)となっているようです。60%の正答率では不安なため 62%以上の正答率は目指したいですね。

学習テキスト・問題集

ここでは、CFP®資格審査試験に向けた学習教材を紹介します。

CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集/FPK研修センター株式会社

FPK-Shop より画像引用

まずは、FPK研修センター株式会社から発行されている CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集は必須です。

約 300問の問題がわかりやすい解説付きで出題されています。実際の試験では、パターン化されている問題と、新しい形式で出題される問題とがありますので、すくなくともこの精選過去問題集はスムーズに解けるようにしておく必要があります。

CFP®資格標準テキスト/NPO法人日本FP協会

日本FP協会 (jafp.or.jp) より画像引用

自信がない課目は NPO法人日本 FP協会から発行されている CFP®資格標準テキストで確認しながら学習を進めましょう。正直、CFP®精選過去問題集を活用した学習で十分合格ラインに到達できるかと思われますが、特に不安を感じる課目があれば購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

CFP®資格審査試験問題集/NPO法人日本FP協会

日本FP協会 (jafp.or.jp) より画像引用

試験直前には、こちらも NPO法人日本 FP協会から発行されている CFP®資格審査試験問題集で、時間を図りながら実戦形式で過去の CFP®資格審査試験問題に挑みます。本番前に解答ペースや時間配分などを確認しておきましょう。

hiro

CFP®資格審査試験問題集は、LEC東京リーガルマインド オンラインショップからだと割安価格で購入することができます。

\ 日本FP協会が発行する過去本試験問題集を販売  /

LEC東京リーガルマインド オンラインショップ

傾向と対策

相続・事業承継設計は、FPとして必要とされる相続税や贈与税の仕組みや計算並びに申告と納税にあたっての知識、相続財産の評価、民法における相続の考え方、事業承継など、幅広い知識が求められます。

効率的に学習を進めていきましょう。

POINT
専門用語や言葉の理解を深める

相続・事業承継設計では、専門的な用語や法律用語が多く出てくるため、一般的の人にとっては言葉が難しく感じることがあります。遺言・成年後見制度、相続税の課税価格(国外財産・外国に住所のあるもの)、事業承継など、専門知識を要する場合があります。また、相続税や贈与税の仕組みや計算並びに申告と納税に関する用語や手法もあり、これらを理解する必要があります。

試験に向けて適切な学習や準備を進めることで、専門用語や言葉の理解も深まりスムーズに解答できるようになるでしょう。

POINT
相続の基本ルールを理解する

相続の基本ルールを理解することは非常に重要です。相続の基本ルールを理解することによって、相続手続きや遺産分割に関する法的な枠組みや原則を把握することができます。

相続の基本ルールには、遺言の効力や相続人の優先順位、法定相続分などが含まれます。試験では、設例に基づいた問題が出題されるため、相続の基本ルールを理解していることによって、適切な解答をすることができます。相続に関する知識を深めることで、自信を持って挑むことができるでしょう。

hiro

わたしは金融機関に在籍していたことがあり、相続手続きを円滑に進めるための基本ルールを理解している感覚でいましたが、それでも試験は難しく感じました。

PR

相続・事業承継設計試験に向けた勉強方法・学習のポイント

ここからは試験に向けた勉強方法や学習のポイントについて解説していきます。

一つひとつ解説していきます。

CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集を反復して学習

まずは、FPK研修センター株式会社から発行されている CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集を反復してやり込みましょう。

問題集を何度も解くことで、問題の種類や出題形式に慣れることができます。また、反復することで自身の理解度や演習の能力を向上させることができます。さらに、間違えた問題に対しては復習を行い、正しい解法や考え方を確認することも重要です。

この CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集は、約 300問の問題がわかりやすい解説付きで出題されています。1周するのに 30時間かかるとも言われています。2週目、3周目と反復してやり込むことで徐々に時間が短縮されていきます。実際の試験では、パターン化されている問題と、新しい形式で出題される問題とがありますので、すくなくともこの精選過去問題集はスムーズに解けるようにしておく必要があります。

試験前には正答率が 90%を超えるくらいまで、とことんやり込みましょう。

最新法令に合わせてテキストや問題集は毎年改訂されます。当然ですが、古いテキストや問題集では法改正なども含めた最新の知識を学ぶことができません。必ず最新のテキストや問題集で学習を進めましょう。

理解を深める努力

単に問題を解くだけでなく、解法や理論の背景を理解することも忘れずにやりましょう。

精選過去問題集で学習を進めていくなかで、理解が難しいときがあります。そんなとき、テキストなどで確認しながら学習を進めていくことも有効ですが、もし専門的な知識を持った家族や友人・知人、同僚などが身近にいれば、その方にアドバイスいただくことが非常に有効です。

hiro

わたしの場合、CFP®認定者の同僚が身近にいたため、アドバイスをいただき理解を深めることができました。

常に質問や疑問を持ち、理解を深める努力をしましょう。

モチベーションの維持

CFP®資格審査試験は全 6課目が設けられているため、1度に 2課目ずつ受験したとしてもすべての課目に合格するまで 1年以上の長期間に渡って学習に取り組まなければなりません。

つまり、気力・体力・集中力が重要になってきます。

心が折れそうになったときは、CFP®資格認定後の自分の姿を想像しましょう。CFP®資格認定後のキャリアや仕事の道、自己成長の可能性、新たなスキルや知識の獲得、そして自分自身や周囲の人々への誇りなどイメージしてみてください。目標達成へのモチベーションが高まり、努力を続ける力になることでしょう。

試験直前にはCFP®資格審査試験問題集に実践形式で挑戦

試験直前には、NPO法人日本 FP協会から発行されている CFP®資格審査試験問題集で、時間を図りながら実戦形式で過去の CFP®資格審査試験問題に挑みます。本番前に解答ペースや時間配分などを確認しておきましょう。

PR

相続・事業承継設計を受験して

ここからは、実際にリスクと保険を受験したわたしの学習教材と学習・受験費用、学習時間、受験結果などを紹介していきます。

CFP®資格審査試験の受験に際し、まずは 2課目ずつ受験していく計画を立てたところ、同僚のCFP®認定者から勧められたこともありタックスプランニングを一番最初に受験することに決めました。

そんなとき、日本FP協会が毎月発行しているFPジャーナル(2021年2月号)で、CFP®試験の全課目に合格している方を対象にしたアンケートの結果を『特別企画 データで分析 CFP®試験合格への道』で紹介されていました。その記事のなかで『「タックスプランニング」と「相続・事業承継設計」は共通部分が多いので、一緒に受ける』というコメントが目に留まり、相続・事業承継設計を受験することに決めました。

学習教材と学習・受験費用

実際に試験対策に使用した教材は以下の 3点です。

  • CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集
  • CFP®資格標準テキスト
  • CFP®資格審査試験問題集(過去 2回分)
hiro

初めての CFP®資格審査試験の受験ということもあり、考えられる教材はすべて揃えたという感じです(笑)

受験料を含めて掛かった費用は以下のとおりです。

  • CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集/3,900円
  • CFP®資格標準テキスト/2,530円
  • CFP®資格審査試験問題集×2冊/1,540円
  • 受験料/4,950円
    ※2課目受験割引適用 ※2024年度第1回試験より改定
  • 交通費/約 3,040円

学習教材と学習・受験費用総額で約 15,960円でした。

CFP®資格審査試験は全 6課目ありますので、受験を検討されている方は参考にしてください。

学習時間

わたしがCFP®資格審査試験に挑戦した当時は、ちょうど新型コロナウイルス感染症が流行している時期で、不要不急の外出を控えるなど行動制限がかかっていたこともあり、学習時間は十分に確保できました。

受験日を 6月に設定し、試験日 2ケ月前となる 4月から学習を始めました。相続・事業承継設計との 2課目受験でしたが、タックスプランニングだけで約 80時間は試験対策に取り組みました。

hiro

これまで相続に関する問題に苦手意識はありませんでしたが、CFP®資格審査試験前に受験した銀行業務検定・相続アドバイザー3級の結果がギリギリ合格だったため、本試験にもすこしだけ不安はありました。

受験結果

試験は 1度の試験で 2課目ずつ受験していきました。

2021年度
第1回
2021年度
第2回
2022年度
第1回
タックス不動産金融
相続ライフリスク

正直、相続・事業承継設計の試験はまるで手ごたえがありませんでした。CFP®資格審査試験初受験ということもあってか気持ちが焦り、「相続財産の評価(不動産)」「相続税の課税価格(国外財産・外国に住所がある者)」では、かなりの苦戦を強いられました。

2021年度第1回
課目合格ライン自己採点
相続32/5032/50

試験結果はみごと 1度の受験で合格ライン到達! 50問中 32問正答(100点満点中 62点)という合格ラインギリギリでの合格となりました(汗)

まとめ | 相続・事業承継設計

今回は、CFP®資格審査試験の相続・事業承継設計課目の試験範囲と対策のポイントを解説してきました。

相続・事業承継設計は、FPとして必要とされる相続税や贈与税の仕組みや計算並びに申告と納税にあたっての知識、相続財産の評価、民法における相続の考え方、事業承継など、幅広い知識が求められます。

hiro

専門用語や法的な表現が多く含まれているため、一般的に言葉が難しく感じられることがあります。相続の基本ルールをしっかりと理解するなど適切な学習や準備を進めていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会認定)
金融業界在籍28年目
培った知識と経験を発信します!

コメント

コメントする

目次