こんにちは、ファイナンシャルプランナーの hiro です。
FPの資格の最高峰に、日本FP協会から認定されるCFP®(Certified Financial Planner)があります。CFP®は、民間資格ながら世界25ヶ国・地域で認められる国際資格です。CFP®認定者になるためには、全 6課目のCFP®資格審査試験に合格する必要があります。
そこで今回は、CFP®資格審査試験のライフプランニング・リタイアメントプランニングの難易度・合格率や傾向と対策、勉強方法、学習のポイントなどを詳しく解説していきます。
- ライフプランニング・リタイアメントプランニングの受験を考えている
- 試験の難易度や合格ライン、おすすめの学習教材を知りたい
- 試験に向けた学習のポイントを知りたい

ライフプランニング・リタイアメントプランニングは、わたしたちの日常生活に密接する問題が幅広い分野にわたって出題されている点が特徴です。
教育・住宅・老後の各資金の設計、健康保険・公的介護保険・雇用保険・公的年金などの各種年金制度の知識など、わたしたちの日常生活に密接する問題が幅広い分野にわたって出題されます。試験に向けて適切な学習や準備を進めることで、理解が深まりスムーズに解答できるようになるでしょう。
・1級FP技能士
・CFP®認定
・金融業界在籍29年
・営業職27年経験
長年培った知識・技術・経験を基に情報発信します。


春を告げる通信
運営者 FP hiro
ライフプランニング・リタイアメントプランニング 試験日程と難易度・合格率


ライフプランニング・リタイアメントプランニングの試験では、FPの倫理とコンプライアンスからはじまり、キャッシュフロー表の作成、教育・住宅・老後の各資金の設計、健康保険・公的介護保険・雇用保険・公的年金などの各種年金制度の知識など、包括的に顧客のライフプランニングを行う力量が問われます。



幅広い分野にわたって出題されますが、日常生活で聞き覚えがある言葉が多いため、あまりストレスを感じることなく学習を進められる印象です。適切な学習や準備を進めていきましょう。
CFP®資格審査試験日程
CFP®資格審査試験は、6月と11月の年2回実施されています。ライフプランニング・リタイアメントプランニングの試験日程を確認してみましょう。
試験時間 | 試験課目 | |
---|---|---|
試験第1日目 各120分 | 9:30~11:30 | 金融資産運用設計 |
12:30~14:30 | 不動産運用設計 | |
15:30~17:30 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング | |
試験第2日目 各120分 | 9:30~11:30 | リスクと保険 |
12:30~14:30 | タックスプランニング | |
15:30~17:30 | 相続・事業承継設計 |
CFP®資格審査試験は、全6課目を3課目ずつ2日間の日程で実施されます。ライフプランニング・リタイアメントプランニングの試験は、試験第1日目の3時限目に予定されています。



受験地から離れた地域から来場される方は、できるだけ交通費をかけないように受験課目をまとめることも検討しましょう。
札幌、仙台、水戸、宇都宮、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、金沢、松本、静岡、名古屋、京都、大阪、松江、岡山、広島、高松、松山、福岡、熊本、那覇
※2024年度第1回試験から受験地が増設されています。


ライフプランニング・リタイアメントプランニング 難易度
まずは直近3年間の課目ごとの難易度・合格率を確認してみましょう。
課目 | 2024年度 第2回 | 2024年度 第1回 | 2023年度 第2回 | 2023年度 第1回 | 2022年度 第2回 | 2022年度 第1回 |
---|---|---|---|---|---|---|
金融 | 31.9% | 29.5% | 33.4% | 30.7% | 31.4% | 34.3% |
不動産 | 35.5% | 36.5% | 38.1% | 35.8% | 38.5% | 37.1% |
ライフ | 34.6% | 31.0% | 35.4% | 35.6% | 36.8% | 35.9% |
リスク | 35.0% | 35.7% | 35.3% | 31.8% | 36.2% | 34.8% |
タックス | 36.5% | 36.1% | 35.6% | 39.0% | 36.7% | 36.0% |
相続 | 37.3% | 37.9% | 34.3% | 31.4% | 38.4% | 39.8% |
課目ごとに平均合格率の高い低いはありますが、直近3年間のCFP®資格審査試験のすべての課目を平均すると合格率は 34.0%となります。
上記の表から直近3年間の課目ごとの難易度・合格率の平均合格率を確認した結果、平均合格率が低く難易度が高い順から以下の順になります。
- 金融資産運用設計/合格率31.0%
- ライフプランニング・リタイヤメントプランニング/合格率34.0%
- リスクと保険/合格率35.0%
- 不動産資産運用設計/合格率36.0%
タックスプランニング/合格率36.0% - 相続・事業承継設計/合格率37.0%
直近3年間の CFP®資格審査試験の課目ごとの合格率を平均すると、ライフプランニング・リタイアメントプランニングの合格率34.0%はほぼ平均的な難易度と言えます。



実務経験の有無や自身の得意不得意などを考慮する必要がありますので、参考程度に留めてください。
ライフプランニング・リタイアメントプランニング 試験傾向とテキスト・問題集


試験に向けた学習を始める前に、合格ラインやテキスト・問題集、試験傾向を確認しましょう。
これからライフプランニング・リタイアメントプランニングを受験される方は参考にしてください。
目指すべき合格ラインを確認
ここで直近3年間のライフプランニング・リタイアメントプランニングの合格ラインを確認してみましょう。
2024年度 第2回 | 2024年度 第1回 | 2023年度 第2回 | 2023年度 第1回 | 2022年度 第2回 | 2022年度 第1回 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合格ライン | 26/50 | 26/50 | 29/50 | 27/50 | 26/50 | 29/50 |
直近3年間の合格ラインは、50問中26~29問(100点満点中52~58点)となっています。ここ数年の試験では難易度が上がってきているため、60%以上の正答率で合格ラインに到達できるようです。
学習テキスト・問題集
ここでは、CFP®資格審査試験に向けた学習教材を紹介します。
CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集/FPK研修センター株式会社


まずは、FPK研修センターから発行されているCFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集は必須です。
約300問の問題がわかりやすい解説付きで出題されています。実際の試験では、パターン化されている問題と、新しい形式で出題される問題とがありますので、すくなくともこの精選過去問題集はスムーズに解けるようにしておく必要があります。


CFP®資格標準テキスト/NPO法人日本FP協会


自信がない課目は日本FP協会から発行されている CFP®資格標準テキストで確認しながら学習を進めましょう。正直、CFP®精選過去問題集を活用した学習で十分合格ラインに到達できるかと思われますが、特に不安を感じる課目があれば購入を検討されてみてはいかがでしょうか。


CFP®資格審査試験問題集/NPO法人日本FP協会


試験直前には、こちらも日本FP協会から発行されているCFP®資格審査試験問題集で、時間を図りながら実戦形式で過去の CFP®資格審査試験問題に挑みます。本番前に解答ペースや時間配分などを確認しておきましょう。



CFP®資格審査試験問題集は、LEC東京リーガルマインド オンラインショップからだと割安価格で購入することができます。
\日本FP協会が発行する過去本試験問題集を販売 /
LEC東京リーガルマインド オンラインショップ
傾向と対策
ライフプランニング・リタイアメントプランニングは、わたしたちの日常生活に密接する問題が幅広い分野にわたって出題されている点が特徴です。専門用語や法的な表現が多い金融資産運用設計や不動産運用設計とは異なり、日常生活で聞き覚えがある言葉が多いため、全般的にあまりストレスを感じることなく学習を進められる印象です。
効率的に学習を進めていきましょう。
キャッシュフロー表の作成などの問題では、電卓の複利計算機能を理解しておく必要があります。



使用する電卓のメーカーによって複利計算の入力が異なりますので確認しましょう。
例)1,000,000円を年利 3.00%で 3年間複利運用した場合
- SHARP(シャープ)
「(1+0.03=)1.03」と入力し「×」を押します。次に「1,000,000」と入力し、「=」「=」「=」と運用年数ぶん押すことで 1,092,727と算出されます。 - CASIO(カシオ)
「(1+0.03=)1.03」と入力し「×」「×」を押します。次に「1,000,000」と入力し、「=」「=」と運用年数-1回押すことで 1,092,727と算出されます。
電卓の複利計算機能は、金融資産運用設計などほかの課目でも使用しますので必ず押さえておきましょう。


ライフプランニング・リタイアメントプランニングでは、係数表の活用・住宅取得資金計画、雇用保険・健康保険・公的年金の給付など、計算問題は20問近く出題されています。
計算問題はある程度パターン化されているため、算出方法・ポイントを押さえて過去問を繰り返し解くことで十分に対応できます。
試験は FPの倫理とコンプライアンスからはじまり、教育・住宅・老後の各資金の設計、健康保険・公的介護保険・雇用保険・公的年金などの各種年金制度の知識など、わたしたちの日常生活に密接する問題が幅広い分野にわたって出題されます。
CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集による学習を進めるなかで、各分野のポイントをノートにまとめるなど、ポイントを押さえながらより多くの問題に触れることで理解が深まり、スムーズに解答できるようになることでしょう。
ライフプランニング・リタイアメントプランニング試験に向けた勉強方法・学習のポイント


ここからは、試験に向けた勉強方法や学習のポイントについて解説していきます。
一つひとつ解説していきます。
CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集を反復して学習
まずは、FPK研修センターから提供されている CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集を反復してやり込みましょう。
問題集を何度も解くことで、問題の種類や出題形式に慣れることができます。また、反復することで自身の理解度や演習の能力を向上させることができます。さらに、間違えた問題に対しては復習を行い、正しい解法や考え方を確認することも重要です。
この CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集は、約300問の問題がわかりやすい解説付きで出題されています。1周するのに30時間かかるとも言われています。2週目、3周目と反復してやり込むことで徐々に時間が短縮されていきます。実際の試験では、パターン化されている問題と、新しい形式で出題される問題とがありますので、すくなくともこの精選過去問題集はスムーズに解けるようにしておく必要があります。
最新法令に合わせてテキストや問題集は毎年改訂されます。当然ですが、古いテキストや問題集では法改正なども含めた最新の知識を学ぶことができません。必ず最新のテキストや問題集で学習を進めましょう。
理解を深める努力
単に問題を解くだけでなく、解法や理論の背景を理解することも忘れずにやりましょう。
精選過去問題集で学習を進めていくなかで、理解が難しいときがあります。そんなとき、テキストなどで確認しながら学習を進めていくことも有効ですが、もし専門的な知識を持った家族や友人・知人、同僚などが身近にいれば、その方にアドバイスいただくことが非常に有効です。



わたしの場合、CFP®認定者の同僚が身近にいたため、アドバイスをいただき理解を深めることができました。
常に質問や疑問を持ち、理解を深める努力をしましょう。
モチベーションの維持
CFP®資格審査試験は全6課目が設けられているため、1度に2課目ずつ受験したとしてもすべての課目に合格するまで1年以上の長期間に渡って学習に取り組まなければなりません。
つまり、気力・体力・集中力が重要になってきます。
心が折れそうになったときは、CFP®資格認定後の自分の姿を想像しましょう。CFP®資格認定後のキャリアや仕事の道、自己成長の可能性、新たなスキルや知識の獲得、そして自分自身や周囲の人々への誇りなどイメージしてみてください。目標達成へのモチベーションが高まり、努力を続ける力になることでしょう。
試験直前にはCFP®資格審査試験問題集に実践形式で挑戦
試験直前には、日本FP協会から提供されている CFP®資格審査試験問題集で、時間を図りながら実戦形式で過去の CFP®資格審査試験問題に挑戦します。本番前に解答ペースや時間配分などを確認しておきましょう。
ライフプランニング・リタイアメントプランニングを受験して(受験体験)


ここからは、実際にライフプランニング・リタイアメントプランニングを受験したわたしの学習教材と学習・受験費用、学習時間、受験結果などを紹介していきます。
FP 2級技能試験を受験したときから不動産科目には苦手意識があったため、どのような組み合わせで受験しようかと消去法で考えた結果、2回目の受験で不動産運用設計とライフプランニング・リタイヤメントプランニングの 2課目同時受験を選択しました。


学習教材と学習・受験費用
実際に試験対策に使用した教材は以下の2点です。
- CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集
- CFP®資格審査試験問題集(過去2回分)
受験料を含めて掛かった費用は以下のとおりです。
- CFP®受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集/3,900円
- CFP®資格審査試験問題集×2冊/1,540円
- 受験料/4,950円
※2課目受験割引適用 ※2024年度第1回試験より改定 - 交通費/約 3,040円
学習教材と学習・受験費用総額で約13,430円となりました。


学習時間
わたしがCFP®資格審査試験に挑戦した当時は、ちょうど新型コロナウイルス感染症が流行している時期で、不要不急の外出を控えるなど行動制限がかかっていたこともあり、学習時間は十分に確保できました。
受験日を2021年11月に設定し、試験日4ケ月前となる同年7月頃から学習を始めました。不動産運用設計との2課目受験でしたが、ライフプランニング・リタイヤメントプランニングだけで約100時間は試験対策に取り組めました。
受験結果
試験は1度の試験で2課目ずつ受験していきました。
2021年度 第1回 | 2021年度 第2回 | 2022年度 第1回 |
---|---|---|
タックス | 不動産 | 金融 |
相続 | ライフ | リスク |
ライフプランニング・リタイヤメントプランニングの試験では、集中して試験に挑むことができました。CFP®資格審査試験も2度目の受験ということがあり、会場の雰囲気にも慣れてきたことがあるのかもしれません。特に苦慮することなく試験を終えましたが、この2度目の受験あたりが精神的疲労を一番感じました。試験が終わったらへとへとになりました。
2021年度第2回 | ||
---|---|---|
課目 | 合格ライン | 自己採点 |
ライフ | 32/50 | 41/50 |
試験結果はみごと1度の受験で合格ライン到達!50問中41問正答(100点満点中82点)と、余裕をもって合格ラインに到達することができました。


まとめ|ライフプランニング・リタイアメントプランニング


今回は、CFP®資格審査試験のライフプランニング・リタイアメントプランニングの難易度・合格率や傾向と対策、勉強方法、学習のポイントなどを解説してきました。
試験では、FPの倫理とコンプライアンスからはじまり、キャッシュフロー表の作成、教育・住宅・老後の各資金の設計、健康保険・公的介護保険・雇用保険・公的年金などの各種年金制度の知識など、包括的に顧客のライフプランニングを行う力量が問われます。



日常生活で聞き覚えがある言葉が多いため、全般的にあまりストレスを感じることなく学習を進められることでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。




広告リンク


コメント