合格経験者が厳選!【2025-2026年最新版】証券外務員試験おすすめテキスト・問題集TOP3

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの hiro です。

証券外務員資格とは、銀行や証券会社などの金融業界に勤めている方たちが、国債や投資信託、株式、信用取引などを販売・勧誘していくうえで必須となる公的資格です。

※証券外務員資格については、こちらの記事で詳しく解説しています▶▶▶証券外務員の資格とは?試験の難易度・合格率・おすすめ勉強法とテキストをわかりやすく解説!

受験者の多くは金融業界を目指す学生や新入社員ですが、キャリアアップやスキル習得を目的に挑戦する社会人も増えています。とはいえ、出題範囲が広く専門用語も多いのがこの試験の特徴。どのテキストや問題集を使うか大事になってきます。

わたしも最初は教材選びに悩みましたが、合格者が実際に使って効果を実感した教材を中心に学習することで、一発合格を達成できました。

そこで今回は、実際に合格したわたしが選ぶ、本当に頼れる最新の証券外務員試験対策テキスト・問題集TOP3をランキング形式でご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
  • これから証券外務員試験を受験しようと考えている
  • 教材選びに迷っている
  • 金融業界への就職・転職を目指している

これから受験を考えている方も、勉強方法に悩んでいる方も、ぜひ参考にしてください。

\ この記事を書いた人 /

・1級FP技能士
・CFP®認定
・金融業界在籍29年
・営業職27年経験
長年培った知識・技術・経験を基に情報発信します。

春を告げる通信
運営者 FP hiro

目次

【最新版】おすすめテキスト・問題集ランキングTOP3

証券外務員試験に合格するためには、効率的で信頼できるテキストや問題集を選ぶことがとても大切です。しかしながら、市販されている教材は種類も多く、どれを選べばよいか迷ってしまう方も少なくありません。

そこで今回は、実際に証券外務員資格試験に一発合格したわたしが、最新版のおすすめテキスト・問題集をランキング形式でご紹介します。

hiro

これから証券外務員資格試験に挑戦される方は、ぜひテキスト選びの参考にしてください。

1位 うかる!証券外務員一種 必修テキスト

出典:Amazon

日本経済新聞出版の うかる!証券外務員一種 必修テキスト は、「スタンダードな試験対策書」としてたくさんの受験者から支持されている定番教材です。

hiro

わたし自身も、証券外務員一種試験に一発合格したときに実際に使用したテキストで、学習効率の高さを強く実感しました。

  • 初学者でも理解しやすい構成
  • 頻出論点&計算問題に強くなる
  • 効率よく学習できる工夫が満載
  • 問題集との連携でアウトプットも強化

特徴は、専門性の高い内容を図表で整理し、ポイントが理解できる構成であること。とくに頻出計算パターンは例題で丁寧に解説されているため、つまずきやすい計算問題への耐性がしっかり身につきます。また、本文には [重要][注意][ひっかけ]など豊富なアイコン表示があり、重点箇所の把握やミス防止に役立ちます。

さらに、同時発売の『必修問題集』へのページリンクも充実しているため、テキストと問題集を行き来しながら効率よく復習が可能。暗記に便利な赤シート付きで、初学者から短期合格を目指す人まで幅広くおすすめできる一冊です。

Amazonの評価・レビュー

Amazon(24-25年版)カスタマーレビュー 4.3

良い

わかりやすい

Amazon カスタマーレビューより引用

ありがとうございました。

ありがとうございました。

Amazon カスタマーレビューより引用

定番の対策テキストで、合格に必要な情報が網羅されています

問題集で問題を確認する、テキストで周辺知識をライトに読む、問題集を解く、不明瞭な箇所を再びテキストでしっかり読む、数日後に改めて問題集を解く、テキストを再読する…といった反復練習で十分に合格できました。

実務では頭に入れておくべき内容ですが、ふと確認したくなった時にも重宝するテキストです。

Amazon カスタマーレビューより引用

廃止された四半期報告書がまだ記載されている時点で信頼できない書

本書の前書きには「「2024年版 外務員必携」の徹底的な分析によって、初学者でも理解しやすく、効率的に学習できるテキストに仕上げました。」と書かれている。それにもかかわらず2024年4月に廃止された「四半期報告書」の記述が残っており、「半期報告書」の記述がない。その段階で徹底的な分析はしていないことがわかる。

証券外務員のテキストでの唯一のライバルでもあるビジネス教育出版社の「証券外務員学習テキスト」は、出版日が早いにもかかわらず、きちんと対応している。

学習書にとって大切なのは、正しい知識が記述されているかどうか。

日本経済新聞出版の書籍であるが、恥ずかしくないのだろか?

Amazon カスタマーレビューより引用
hiro

一部「制度改正は補足が必要」とのレビューもありますが、全体的には理解しやすく試験対策に必要な定番テキストという印象です。

うかる!証券外務員一種 必修テキスト
出版社日経BP 日本経済新聞出版
価格2,530円(税込)
ページ数464p
赤シート対応
解説動画等×

2位 証券外務員 学習テキスト 一種・二種対応

出典:Amazon

証券外務員 学習テキスト 一種・二種対応 は、わたし自身が内部管理責任者資格試験に一発合格できた経験からも、その質の高さを実感しているビジネス教育出版社の教材です。

  • 出題数・配点傾向がわかる効率学習設計
  • 重要ポイントを「重要」「注意」で整理したわかりやすい解説
  • 章末〇×問題&計算問題編で理解を定着
  • インターネット無料講義付きで独学でも迷わず進める

各章ごとに出題数と配点傾向が示されているため、学習時間の配分を考える際にとても役立ちます。また、重要度を「重要」「注意」で明確に示し、覚えるべきポイントを重点的かつわかりやすく解説している点も魅力◎

章末には理解を深める〇×問題が用意され、知識の定着を自然に促します。さらに計算問題が出る科目では、解説後に専用の計算問題編が続く構成となっていて、実践力までしっかり身につく教材です。

Amazonの評価・レビュー

Amazon(24-25年版)カスタマーレビュー 3.9

参考となるレビューはありませんでした。

証券外務員 学習テキスト 一種・二種対応
出版社ビジネス教育出版社
価格2,750円(税込)
ページ数462p
赤シート対応×
解説動画等

3位 スッキリわかる 証券外務員一種

スッキリわかる 証券外務員一種 は、TAC出版が手がける「出る論点」に徹底的に絞った効率学習タイプのテキストです。

  • 出る論点に絞った効率的な学習設計
  • イラスト&側注の「用語」でやさしく理解できる
  • インプット直後に問題演習で定着が進む
  • 重要論点の解説動画+赤シート対応で学習効率UP

同じようなテーマが繰り返し問われる証券外務員試験の特性に合わせ、重要ポイントに集中して学べる構成が魅力◎イラストを多用したやさしい解説に加え、専門用語は側注の「用語」で随時補足されるため、初学者でもスムーズに理解できます。

さらに、学んだ直後に取り組める問題演習でインプットした内容をすぐにアウトプットできるのも強み。重要論点には解説動画が用意され、視覚的に理解を深められます。赤シート対応でスキマ時間の暗記もはかどり、忙しい人にも最適な教材です。

Amazon(24-25年版)カスタマーレビュー 3.0

帯に短し襷に長し

問題集を買って過去問をたくさん説くほうが良い感じです

Amazon カスタマーレビューより引用

説明は親切丁寧ですが、図解が少ないのでわかりにくい部分あり

証券外務員試験関連のYouTube動画を見たり、インターネットで語句検索して意味を噛み砕いたりしてなんとか学習しています。

Amazon カスタマーレビューより引用
hiro

要点を絞った優しい解説ですが、図解が少なく初学者にはやや物足りない印象です。

スッキリわかる 証券外務員一種
出版社TAC出版
価格2,420円(税込)
ページ数456p
赤シート対応
解説動画等

【比較表あり】証券外務員テキスト・問題集を選ぶポイント

市販の教材は数多くありますが、内容の分かりやすさや試験範囲の反映度、問題の質には差があります。最近では法改正や出題傾向の変化が続いているため、最新版であることや出版社の信頼性をしっかり確認して選ぶことがとても大事です。

ここでは、これから学習を始める方でも迷わず選べるよう、重要な判断基準とともに、人気教材を比較した一覧表も用意しています。

hiro

どの教材が自分に合っているかを見極める参考にしてくださいね。

最新版テキスト・問題集を選ぶ重要性とは

証券外務員試験では、金融商品取引法や関連規則の改正や出題傾向の変化が毎年のように起こるため、教材が最新版かどうかは合否に直結します。古いテキストを使うと、すでに廃止された制度や内容を覚えてしまい、最新の試験とズレた学習になるリスクがあります。

また、改訂版では重要テーマの解説がより分かりやすく整理されたり、よく出る問題が追加されたりと、効率的に得点を伸ばせる工夫がされています。

正しい知識で無駄なく学習を進めるためには、最新年度に対応した教材を選ぶことが最も重要なポイントです。

証券外務員教材で実績ある「信頼できる出版社」

証券外務員試験の教材を選ぶ際は、実績のある信頼できる出版社を選ぶこともとても大事です。

外務員試験は金融知識を幅広く問うため、内容の正確性や解説の分かりやすさが学習効率を大きく左右します。実績ある出版社の教材は、長年の受験データをもとに構成されていて、重要ポイントが整理されているうえ、最新の法改正や試験傾向にも迅速に対応しているのが特徴です。特に多くの受験生から選ばれてきた教材は、難しい論点も理解しやすく安心して学習を進められます。

hiro

合格への最短ルートを目指すなら、まずは信頼度・実績ともにに優れた出版社の教材を選びましょう。

おすすめテキスト・問題集の比較表【最新版】人気教材を徹底比較!

ここでは、信頼できる出版社から出ている最新版の証券外務員テキスト・問題集を、主要ポイント別に比較した一覧表をご紹介します。

スクロールできます

うかる!証券外務員一種
必修テキスト

証券外務員 学習テキスト
一種・二種対応

スッキリわかる
証券外務員一種
日本経済新聞出版日本経済新聞出版TAC出版
価格2,530
(税込)
2,750
(税込)
2,420
(税込)
ページ数464p462p456p
赤シート対応
解説動画等
AmazonAmazonAmazon
楽天市場楽天市場楽天市場
hiro

自分に合った教材選びにぜひお役立てください。

広告リンク

まとめ|証券外務員試験対策おすすめテキスト・問題集

証券外務員試験に合格するためには、最新情報に対応し、分かりやすく学べるテキスト・問題集を選ぶことが重要なポイントです。特に外務員試験は法令改正や出題傾向の変化が多いため、古い教材では効率よく得点を伸ばすことができません。

hiro

まずは信頼できる1冊を選び、コツコツ問題演習を重ねることが一番の近道です。

自分の学習スタイルに合わせた最適なテキスト・問題集を選びの参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会認定)
金融業界在籍29年目
培った知識と経験を発信します!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次